![]() |
図書館トップページ> 調べもののページ> 「図書館で解決!?」第29号 堺の伝統産業 |
堺は 「ものの始まりなんでも堺」と言われ、日本を代表する歴史や文化の始まりの地とされています。堺には、多くの伝統産業が今なお受け継がれています。
伝統を受け継ぐ技術は、まさに“匠の技”と言えるでしょう。日本の文化や風習を守り、次の世代にも残していくのは、誇らしいことです。
堺市では、卓越した技術や技能を持つ職人さんを 「マイスター」として認定し、多くの人にものづくりの楽しさや魅力を知ってもらう取り組みをしています。
堺の伝統産業として、刃物、自転車、線香、和ざらし、堺手織
図書館では地域資料コーナーをご覧ください。見つからない場合は、職員にお尋ねください。
堺の伝統産業がコンパクトにまとまっていて調べ物にも使えます。図や写真がたくさんあり、とても見やすく、それぞれの伝統産業のインフォメーションやデータも記載されている1冊。小学生が調べる本として最適です。中国語版・ハングル版・英語版もあります。
伝統産業のうち、自転車、刃物、敷物、
堺のいろいろな伝統産業の製作所やショールームなど、見学できる施設の案内です。金太郎がまたがっているデザインが特徴の“堺五月
堺の伝統産業を受け継いだ現在の職人たちの想いや言葉が込められている1冊です。それぞれの伝統産業に関する豆知識もあり、カラーの写真入りです。巻末には各業界の問い合わせ先がついています。
ひとつのテーマを掘り下げるには、どんな本があるでしょう?専門的なものもありますが、ピンポイントでの調べ物には役立ちます。
堺の昆布の変遷や加工技術が満載の記念誌。おぼろ、むきこみとろろを製造する時には特殊な刃物を使います。堺が刃物の名産地であったことも、堺の昆布加工が盛んになった一因と言われています。
中世の美原地域には多くの鋳物師が住んでいました。鋳物師については、「図書館で解決!?第22号」をご覧ください。
その昔、堺では鉄砲づくりが盛んでした。その技術から作ったものとして、望遠鏡・万年筆・照明器具などがあり、今の自転車製造にもつながっています。
戦乱の世から、天下統一のきっかけとなった鉄砲。ポルトガルから海を渡り、どのように堺へとやって来たのでしょう? その歴史と冒険が描かれています。
映像なら、よりわかりやすく知ることができます。
「刃物」×「堺市」
「線香」×「堺市」
「鉄砲」×「堺市」 など
これらのキーワードを「件名」で組み合わせて図書館ホームページや館内の検索機(OPAC)に入力し、検索してみてください。
分類番号(刃物なら581)×「堺市」でも検索できます。
このページのリンクは、調べものに役立つ情報を入手するために設けています。
堺市立図書館は、利用者がリンク先ホームページを利用することによって生じたいかなる損害及び、他者の損害に対し、責任と損害賠償義務を負いません。
情報のご利用は自己責任になります。
(ご紹介した情報は、平成23年8月3日現在のものです。)