![]() |
図書館トップページ> 調べもののページ> 「 図書館で解決!?」美原を知る(古代~昭和) |
「図書館で解決!?」第22号 美原を知る(古代~昭和) |
![]() |
---|---|
印刷用PDF版はこちら |
平成17年2月、堺市と美原町が合併、翌18年4月の区制への移行に伴い、美原区となりました。古くから交通の要衝であった美原には、国指定の史跡である黒姫山古墳をはじめ、見どころがたくさんあります。地域にまつわる物事や著名な人物を、時代を追っていくつか紹介します。美原について知りたい人も、ふるさと美原を再発見したい人も、この地域の歴史と文化に触れてみてください。
昭和31(1956)年、町村合併促進法に基づいて、黒山村、
「河内鋳物師」の活躍の様子や黒姫山古墳の出土甲冑などを展示しています。
http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/mcmihara/index.html
美原区黒山にある全長114mの前方後円墳です。後円部の埋葬施設が盗掘にあっているため、被葬者は明らかではありません。当時この辺りを支配していた豪族、
鋳物師とは鋳造技術者のことです。中世の美原地域には多くの鋳物師が住んでいました。彼らを河内鋳物師といいます。美原町やその周辺から多くの鋳造関連遺跡が見つかっています。彼らは梵鐘などの仏具から鍋や釜などの生活必需品まであらゆる鋳物を作りました。12世紀から13世紀にかけて鋳造された梵鐘の6割が河内鋳物師の作品であるといわれています。
赤猫とは、
明治の半ばごろ、狭山から平尾・黒山を経由して天王寺に至る狭山鉄道の建設が計画されたことがありました。平尾村の
伊東静雄(1906-1953)は長崎県出身の詩人です。京都帝国大学(現在の京都大学)を卒業後、大阪府立住吉中学校に赴任し、生涯を教師として教育に携わりました。1945年、堺市三国ヶ丘の自宅が空襲で全焼したため、南河内郡平尾村
『反響』 伊東 静雄/著 竹林館 2005 [1947年刊初版の復刻版]
『伊東静雄日記』 伊東静雄/著 思潮社 2010
『詩人伊東靜雄』 小高 根二郎/著 新潮社 1971
『伊東静雄と大阪/京都』 山本 皓造/著 竹林館 2002
このページのリンクは、調べものに役立つ情報を入手するために設けています。
堺市立図書館は、利用者がリンク先ホームページを利用することによって生じたいかなる損害及び、他者の損害に対し、責任と損害賠償義務を負いません。
情報のご利用は自己責任になります。