![]() |
図書館トップページ> 調べもののページ> 「図書館で解決!?」自転車のまち・堺市 |
堺市は、“自転車のまち”と呼ばれています。アジアで最大規模の国際サイクルロードレース“ツアー・オブ・ジャパン”の第1ステージとしても有名です。
日本で自転車が普及しはじめたのは明治の末頃からですが、当時の堺の鉄砲鍛冶は、機械金属の豊富な経験を生かし、自転車の修理・部品製造にあたったと言われています。
堺市には現在でも多数のメーカーが存在し、その出荷額は、全国の国産自転車・部品製造の約4割のシェアがあります。 なかでも(株)シマノの自転車部品は世界的に有名かつ大きなシェアを誇っています。
堺市と自転車の関わりについては、下記の資料をお役立てください。
『自転車のルールとマナー』
『自転車の安全知識と技能』
『自転車の歴史』
の3分冊。
児童書ですが、わかりやすく詳細に書かれており、どの巻も調べ物に役立ちます。
1960年代~80年代のジュニアスポーツ車についての章があります。
また、道路交通法改正の経過についても詳しく書かれています。
『一輪車はじめてのれた!』
『一輪車こんなのりかたできるかな』
『一輪車みんなでおどろう!』
の3分冊。
堺市には一輪車クラブのある小学校もあり、大会などでも活躍しています。
他にも車種・用途別に多数の入門書が出版されています。
またインターネットサイト自転車探検! では、用語集をはじめとしてトレーニングの仕方、ギア比の計算式など膨大な情報がまとめられています。
また、シマノ社の部品については
シマノ自転車部門ホームページから説明書をダウンロードできるものもあります。
その他MTB、ロードバイクなど、車種別に過去刊行されたメンテナンスガイドも所蔵しています。オールドパーツの整備にお困りの際などご利用ください。
大阪市内の道路の状況、要注意箇所、駐輪場などが掲載されています。
2012年2月現在
『北エリア版』
『中央エリア版』
『中心部南版』
の3種類を所蔵しています。
平成20年6月施行で、自転車の通行等に関するルールが改正されました。
自転車を安全に乗るために、法律上どのような規定があるか調べてみましょう。
インターネットラジオ局、
くりらじサイクリングPodcast (http://www.c-radio.net/) の
資料室には、
改正道路交通法と交通の教則の参考資料リンクがまとめられています。
自転車関係の本の場合、
工学関係が536.86
交通関係が685.8
サイクリングが786.5
自転車競技が788.6
というようにテーマによって分類がわかれるため、目的ごとに別々の棚を見ていただくことになります。
このような本を手に取っていただきやすくするため、図書館ではさまざまなテーマで関連資料を集めるブックフェアを行なったり、「図書館で解決!?」のような案内や、ブックリストを発行するなどの工夫をしています。
また、
東図書館の「ビジネスコーナー」
西図書館の「健康情報コーナー」
のように、常設で関連資料を集めている棚もあります。
資料をお探しの際には、リスト等を活用いただくとともに、図書館窓口にお気軽におたずねください。
このページのリンクは、調べものに役立つ情報を入手するために設けています。
堺市立図書館は、利用者がリンク先ホームページを利用することによって生じたいかなる損害及び、他者の損害に対し、責任と損害賠償義務を負いません。
情報のご利用は自己責任になります。