![]() |
図書館トップページ> おすすめ!ブックリスト> おもしろBOOKS探偵帖> 2010年(仕事編) |
●図書館では、働くことについて書かれた本を「366:労働問題」の分類番号の棚においています。
また、「289:個人の伝記」の棚の本は、各分野で活躍した方の仕事について考えるヒントになります。
●特定の仕事を取りあげた本は、それぞれの仕事の分類番号の棚に分かれています。
特定の仕事の分類番号を調べるには、『日本十進分類法』〈014.45モ〉の後ろにある相関索引を見てください。
分類番号が分かったら、図書館ホームページや館内の検索機(OPAC)の詳細検索の「分類」欄を使って調べることができます。さらに、「件名」欄に、仕事の名前(例:警察官)をいれて検索すると、関連する本を調べることができます。図書館ホームページの分類番号表も参考になります。
分からない時は図書館のカウンターでお尋ねください。
●色々な仕事についてまとめてみたいときにおすすめするシリーズ本
・『資格のとり方・しごとのすべて まるごとガイドシリーズ』 ミネルヴァ書房
『看護師まるごとガイド』 〈498.14/カ〉 日本看護協会/監修
『保育士まるごとガイド』 〈376.14/ホ〉 全国保育士養成協議会/監修 など
・『プロをめざす人の資格ガイド』 中央経済社
『いまこそなりたい通訳・通訳ガイド』 〈801.7/シ〉 階戸 照雄/著
『いまこそなりたい司法書士』 〈327.17/シ〉 清水 敏晶/著 など
・『なるにはBOOKS』シリーズ ぺりかん社
仕事内容や必要な資格、そのための学校、その道のプロの話などがまとめられています。
『消防官になるには』 菅原 順臣/著 〈317.79ス〉
『パティシエになるには』 辻製菓専門学校/編著 〈588.3ツ〉
『ロボット技術者になるには』 越川 彰彦/著 〈548.3コ〉 など
書名の前の( )内は職業の名前です。
< >内の数字は、堺市立図書館の請求記号です。
請求記号とは?
本の背のラベルの記号で、本を探すときに使います。
詳しくは「図書館で解決!?第7号」を見てください。
仕事をしている人達の言葉 | |
---|---|
(サッカー日本代表監督) 彼は民族紛争による祖国の分裂、家族との生き別れなど、政治的な争いに翻弄されながらも、信念をもって生き抜いてきました。サッカーを通じて語られる彼の人生哲学は、現実を直視し、常に考えて行動することの大切さを気付かせてくれます。 普遍的な人生の真理を突く「オシムの言葉」に耳を傾けてみませんか。 |
|
(車内販売員) |
|
(アメリカ駐在員→会社経営者) その裏には、様々な苦労や困難があり、それを乗り越えるために血のにじむような努力があったのは事実です・・・。 誰もがみんな、大根田さんを見習えとは言いません。でも、頑張れば成功することを、大根田さんは身をもって教えてくれます。 |
|
(自衛隊員) 国防のためには命をかける覚悟を持つ彼女たちには、夫や子どもがいる人も多いそうです。自衛隊で空を飛ぶ仕事につくための具体的な道すじや、航空学生の受験レポートなどもあり、男女ともに楽しめる本です。 |
|
(動物学者) この本の著者も、もとは「昆虫少年」で、特にモグラが好きだったわけではないのですが、いろんな偶然の重なりで、モグラを研究することになったのです。もちろん、今ではモグラが恐らく、大好きなようです。この本を読めば、モグラについて詳しくなるのはもちろんですが、川田さんがどのようにしてモグラ博士になったのか、研究者としての生き方ってどのようなものなのかがわかります。きっと皆さんの参考になると思います。 |
|
(獣医師) |
|
(駅や鉄道で働く人) |
|
(ブック・ウーマン) いまでは、本を運ぶ馬やラバは、ブック・モービル(移動図書館車)に姿を変えましたが、アメリカ合衆国のいたるところで、図書館員たちは、本を必要としている人々に、本を届け続けているのです。 |
|
(食肉加工センター) 私たちは、たくさんの命をいただいて生きています。坂本さんの仕事がなければ、だれもお肉を食べることができません。この本を読んで、命をいただくということについて考えてみてください。 |
|
(ピアニスト) 決められた道を歩むのも人生なら、自分のなりたいものに突き進むのも人生です。 |
|
(登山家) |
|
(農業家) |
|
(弁護士) |
|
(ホスピタルクラウン) 小児患者とプロの道化師の、こころあたたまる交流から、「笑い」の持つ力やすばらしさを感じることができます。 欧米では、「ホスピタルクラウン」は治療法のひとつとして認められていて、普及しているそうです。日本でもこんな仕事がもっと広まるといいですね。 |
|
(漫画家) |
|
ほかにもこんな仕事が・・・ | |
(彫刻家)
(彫刻家) |
|
(オンライン古本屋)
(高校教諭)
(ストリートマガジン販売)
(医師)
(建築家)
(自転車部品製造)
(シェフ)
(猟師)
(八百屋)
(ピアニスト)
(声優)
(プロサッカー選手)
(将棋の棋士)
(作家) |
|
物語のなかの仕事 | |
(就職活動) 元気で真面目な水越千晴は、鷲田大学3年生。仲間7人で「シューカツプロジェクトチーム」を結成した。プロジェクトチームのみんなでグループディスカッションの練習をしたり、エントリーシートを見せ合ったり、励ましあったり…。全員合格を目標に夢のマスコミ就職に向けて、闘う様子を描きます。 |
|
(消防士) |
|
(ディズニーランドのキャスト) |
|
(靴屋) |
|
(イギリス女王) |
|
※その他の物語のなかの仕事の本 | |
(本造り職人)
(幼稚園教諭)
(焼き物師)
(紡績工場の女工) |
|
(納棺夫)
(フリーター)
(出版社営業部員)
(リストラ請負人)
(外交員)
(古書店員)
(ツーリスト)
(国語教師)
(落語家)
(警視庁巡査見習い)
(文楽の大夫)
(会社員) |
|
仕事ってなに? | |
『就活のまえに 良い仕事 良い職場とは?』
〈366〉 |
|
『NHKあしたをつかめ 平成若者仕事図鑑』
〈366.29エ〉 実際に働いている人の姿をリポートし、自分の仕事についてどんな思いを抱いているのか、その本音から、その仕事の特徴や魅力を紹介します。 シリーズで3冊出版されています。 |
|
『働くということ』
〈366.04ハ〉 |
|
『自分らしく働きたい』
〈366シ〉 |
|
『不機嫌な職場』
〈336.4フ〉 |
|
『14歳からの仕事道 よりみちパン!セ』
〈366〉 この本では、仕事道について分かりやすく語られています。 自分の将来や仕事について、一度考えてみませんか?仕事に悩む、全ての人のための入門書です。 |
|
『日本でいちばん大切にしたい会社』
〈335.35サ〉 |
|
ほかにも仕事について・・・ | |
『しごとば』
『しごとば 続』
〈366〉
『13歳の進路』
〈376〉
『就活のまえに 良い仕事、良い職場とは?』
〈366〉 |
|
『働かない人達』
〈366.04ミ〉
『女のシゴト道』
〈366.29オ〉
『18歳のハローワーク』
〈366.29シ〉
『職業レファレンスブック』
〈366.29シ〉
『自分の仕事をつくる』
〈366.29ニ〉
『職人になるガイド 自分の技で生きる!』
〈366.29ヤ〉
『女が職場を去る日』
〈366.38オ〉
『16才のための暮らしワークブック 生きていくのにかかるお金は月いくら?』
〈591ク〉 |
|
インターネットで調べる | |
「JOBカフェ」地域で仕事を探す若者をサポートする公的機関。個別相談や求人情報、セミナーなどが利用でき、若者の就職活動をバックアップしています。
◇「JOBカフェSAKAI」(堺東)
◇「OSAKAしごとフィールド」(天満橋)
そのほか、大学・高専生対象ですが、就職活動をイメージする参考にしてください。
◇「大卒等就職情報WEB提供サービス」
◇「大阪学生職業センター」(心斎橋)
|
|
堺市立図書館 平成22年12月発行(平成24年1月改訂) |
◆リンクのご利用にあたって
このページのリンクは、調べものに役立つ情報を入手するために設けています。
堺市立図書館は、利用者がリンク先ホームページを利用することによって生じたいかなる損害及び、他者の損害に対し、責任と損害賠償義務を負いません。
情報のご利用は自己責任になります。