![]() |
図書館トップページ> 調べもののページ> 図書館で解決!? 本を調べる−OPAC編その2(資料情報票の見方) |
図書館の本は、その内容(主題)によって「日本十進分類法(新訂9版、新訂8版)」という分類法に従って分類し、分野別に書棚に並べています。本の背に貼ってあるラベルには、大人の本は5桁、子どもの本は3桁の分類番号が印字されています。
ご自分でOPACやインターネットで本を探されるときには、所蔵館や場所(配架場所)とともに、「請求記号」にもご注目ください。
お探しの本がどの分野に属するのかわからないとき、どの書棚にあるのかわからないときは、職員にお尋ねください。
◆資料情報票には、その本の所蔵場所や現在の状態が表示されています。
本のタイトルの他、著者、出版者等が印字されます。お探しの資料によっては、出版年が古すぎないかご注意ください。
本の大きさは、縦の長さです。探すときの目安になります。15cmの場合は文庫本サイズ、27cmを超える場合は、大型本コーナーや書架の下の段に別置されている場合があります。
所蔵図書館名です。現在地以外の所蔵本は、予約すると取り寄せできます。OPACで予約される場合はパスワードが必要です。カウンターに取り寄せを申し込まれる場合は、
貸出カード番号、お名前をご記入の上職員にお渡しください。現在地の所蔵本の場合は、Cの配架場所を参考に
してください。
所蔵している本が3冊以上ある場合も、所蔵情報は2冊までしか印刷されません。
本の現在の状態です。「在庫」は現在棚にあります。「貸出中」の本は、予約できます。予約の方法はAをご参照ください。
本の並んでいる棚の場所を表しています。「児童書」「一般書」「地域資料」「参考」「ビジネス」などがあります。 館により部屋が分かれていたり、コーナーを設けていることがあります。OPAC書架案内等をご確認ください。
「書庫」の場合は職員が用意しますので、資料情報票をカウンターにお持ちください。
本の背ラベルに表示している分類番号です。本はこの番号順に並んでいます。本はこの番号順に並んでいます。 請求記号と背ラベルの対照表をご確認ください。
一般書、児童書などの資料の種類です。「図」は図書資料、「A」は視聴覚資料、「雑誌」は雑誌です。「一般」「般」は一般書、「児童」「児」は児童書、「郷土」は地域資料です。
館内閲覧専用の本かどうかを表します。「禁帯出」は館内閲覧専用です。「禁予約」となっている資料は貸出できますが、取り寄せ・予約はできません。
本に貼ってあるバーコードの数字です。
中央般 | 中央図書館 一般閲覧室 | 南 | 南図書館 |
中央児 | 中央図書館 こども室 | 栂 | 南図書館 栂分館 |
堺市駅 | 中央図書館 堺市駅前分館 | 美木多 | 南図書館 美木多分館 |
中 | 中図書館 | 北 | 北図書館 |
東百舌鳥 | 中図書館 東百舌鳥分館 | 美原 | 美原図書館 |
東 | 東図書館 | 人権 |
人権ふれあいセンター舳松 人権歴史館人権資料・図書室 |
初芝 | 東図書館 初芝分館 | ||
西 | 西図書館 | 青少年 | 青少年センター図書室 |
◆ 一般書 216.3/サカイ/9 ![]() |
◆ 地域資料 051/2サ/9 ![]() |
B | 文庫本サイズ。別置している図書館もあります。 |
M | 新書本サイズ。別置している図書館もあります。 |
L | 縦の長さが27cmを超える本。「大型本」として別置している図書館もあります。 |
◆ 児童書(よみもの・分類) 913/ハヤミ/9 ![]() |
◆ 児童書(絵本) E/アンハ/9 ![]() |
◆ 児童書(紙芝居) K/アンハ/9 ![]() |