「図書館で解決!?」第15号 詩歌(和歌・俳句・漢詩・詩)を探す 詩歌をさがす、お役立ちツール! |
![]() |
---|---|
印刷用PDF版はこちら |
詩歌が見つからなくてお困りの方に、次の資料をおすすめします。お困りでない方も、ぜひ一度手にとってご覧ください。事典など調べもの用資料の特徴を普段から知っておくと、探す時間と手間も短縮できます。(館内閲覧用資料もあります。ご希望の方は職員までお尋ねください) |
||
目次 |
![]() |
堺は、与謝野晶子、河井酔茗、安西冬衛など、詩歌の著名人を輩出した町としても有名です。堺出身の詩人や歌人について、またその作品についてお調べの場合は、中央図書館郷土資料コーナーをご利用ください。 |
近・現代詩を調べる | 目次へ | |
《作品を探す》 『現代日本文学綜覧シリーズ』8巻(上・下巻)(詩歌全集・作品名綜覧)日外アソシエーツ 1988 1929年から1984年出版の限られた詩歌全集・個人全集を対象に、作品名から全集にたどりつけるようにしたもの。このあと第2期、そして 同シリーズの内容綜覧、作家名綜覧も出版されている。 『日本の詩歌全情報』27/90、91/95、1996-2000、2001-2005 日外アソシエーツ/編 日外アソシエーツ 1992−2006 日本国内で刊行された詩集、歌集、句集(翻訳は除く)を著者、編者の五十音順に配列した目録。 『作品名から引ける日本文学詩歌・俳人個人全集案内』日外アソシエーツ/編 日外アソシ エーツ 1992 1984年までに刊行された詩人・歌人・俳人の個人全集の内容を、作品名で検索できる。対象とする個人全集の数が、上記『現代日本文学 綜覧シリーズ』より多い。 《人物・事項を調べる》 『日本現代詩辞典』 分銅惇作/〔ほか〕編 桜楓社 1986 明治から現代にいたる期間に詩の分野で活躍した人々の「人名」と、主要な「雑誌」および「文芸用語」を収録。 『詩歌人名事典』 日外アソシエーツ/編 日外アソシエーツ 2002 明治から最近までの詩人・歌人・俳人6000余人の人名事典。 |
||
和歌・短歌を調べる | 目次へ | |
《和歌・短歌を探す》 『新編国歌大観』 歌集編・索引編 全10巻 角川書店 1983−1992 万葉集以降から近世までの和歌を、調べることができる。勅撰集から私撰集、説話収録歌など、あわせて約45万首を収録。 『岩波現代短歌辞典』岡井隆監修 岩波書店 1999 近・現代6000首を取り上げ、引用歌の上句索引付き。 『日本歌語事典』 佐佐木幸綱/〔ほか〕編 大修館書店 1994 万葉集から現代短歌作品で使われた、枕詞や歌枕、古語、伝統的歌語などの短歌用語辞典。例歌も約3万首と多く、50音順の索引や、歌 語逆引き索引などもある。 |
||
俳句を調べる | 目次へ | |
《俳句を探す》 『新俳句大観 三句索引』 明治書院編集部/編 明治書院 2006 対象は明治以前の俳句約12000首。第一句、第二句、第三句からの索引付き。 『近世俳句大索引』 安藤英方/編 明治書院 1979 明治以前の俳句約6万首を、初句の五十音順に配列。 《人物・事項を調べる》 『現代俳句大事典』 稲畑汀子/監修 三省堂 2005 明治以降の俳人、事項を項目として編集。人名索引、事項索引、引用句索引、作歌別引用句索引付き。 《季語を楽しむ》 『角川俳句大歳時記』春・夏・秋・冬・新年 全5冊 角川学芸出版編集 角川学芸出版 2006 見出し季語は5300語。芭蕉から現代までの俳句を収録。 |
||
漢詩を調べる | 目次へ | |
『漢詩大観』全5巻 佐久節/編 鳳出版 1974 上・中・下3冊と索引2冊。索引は一句を基本とし、頭字の字数順。 『漢詩名句辞典』 鎌田正著 大修館書店 1980 中国および日本の漢詩名句1109を4つの主題に分類して収録。 『日本漢詩鑑賞辞典』 猪口篤志/著 角川書店 1980 日本の漢詩の代表的な作品を時代順に掲載している。全句総索引があり、句から調べることも可。 『唐詩揮毫手帖 五言詩篇 墨場必携』 進藤虚籟/編著 木耳社 1990 石碑・掛軸など、書の作品にとりあげられている漢詩が紹介されている。七言詩篇もあり。 『墨場必携日本漢詩選』 北川博邦/編 ニ玄社 1999 邦人のつくる漢詩380余首を選注したもの。 『茶席の禅語大辞典』 有馬頼底/監修 淡交社 2002 5800余語の禅語を収録。茶席で見かける「一行物」も解説。 |