「図書館で解決!?」第15号 詩歌(和歌・俳句・漢詩・詩)を探す |
![]() |
---|---|
印刷用PDF版はこちら |
作品名と書名が必ずしも一致しない・・・というのが、詩歌を探しにくい原因のひとつ。
「詩の名まえとその一節が新聞で紹介されていた。全文を知りたい」「句の一部はわかるんだけど、作者は誰だろう」、そういった詩歌に関するお問合せがときどき寄せられます。
興味はあるんだけど、なかなかその先に進めない…。
せっかくの詩歌の世界を前に、あきらめモードになっておられませんか。
図書館では、記憶の断片からでも調べられる詩歌の資料をご用意しています。
今回は、これまでに寄せられたご質問とともにその資料と使い方の一部をご紹介します。合わせて、資料について解説した「詩歌をさがす、お役立ちツール!」もご利用ください。
お探しの資料が書架で見つからない場合は、まず職員にお尋ねください。
詩(近・現代詩)を探している方 目次へ |
![]() 佐藤春夫さんの“秋刀魚(さんま)の歌”という詩をみたいの。 |
こんなお悩みの場合、下記の本で"サンマノウタ"の項目をご覧になると載っている全集がわかります。次に、その全集の所蔵をカウンターでお尋ねください。なお、ここには "秋刀魚の歌"が詩集『我が1922年』に収められていることも書かれています。全集が手に入らないときは、この詩集名を手がかりに探していくとよいでしょう。 『現代日本文学綜覧シリーズ』8巻(上・下巻)(詩歌全集・作品名綜覧) 日外アソシエーツ 1988 お探しの作品が、詩歌全集・個人全集のどの全集に載っているのかわかる資料です(この資料に、作品そのものは載っていません)。作品名の五十音順で並んでいます。図書館にある端末では検索が難しいような、全集の中の作品を探すのに役立ちます。 "秋刀魚の歌"を収録する全集が見つからなければ、下記の本の"佐藤春夫"欄をご覧下さい。掲載の佐藤春夫著作のいくつかの本に、 詩集『我が1922年』が入っています。なお、本によっては『我が1922年』からの抜粋の場合もありますのでお気をつけください。 『日本の詩歌全情報』27/90,91/95,1996-2000,2001-2005 日外アソシエーツ/編 日外アソシエーツ 1992-2006 日本国内で刊行された詩集、歌集、句集(翻訳は除く)が著者、編者の五十音順配列で紹介されています。(作品名から調べることはできません。) |
短歌をお探しの方には 目次へ |
下の句が“民のかまどはにぎはひにけり”の 歌を詠んだのは、誰だったかしら。 全文も思い出せないわ。 |
こんなときのために、次の資料があります! |
俳句をお探しの方には 目次へ |
![]() “さかひの庭”という言葉を使った句の全文と、作者を知りたいのう。 |
|
古典作品を探すなら、これ! 目次へ | ||
古典作品を探す近道は、古典文学全集の巻末や別巻、最終巻などにあたることです。 |
漢詩をお探しの方には 目次へ | ||
漢詩なんてあまり縁がないぞ、と思っておられませんか。図書館では以前、「七歩の詩」という"三国志"にでてくる詩についてお尋ねを受けました(詳細は、図書館ホームページ レファレンス事例をご覧ください)。小説、茶道、書道など、生活に溶け込んでいる漢詩。お探しのときは、文学分野だけでなく関連分野の資料もご活用ください。 |