![]() |
図書館トップページ> 地域資料のページ> Web版『堺大観』写真集>熊野尋常小学校 |
画像をクリックすると、拡大画像をご覧になれます。
明治5年(1872)に前身となる「堺県学第八区分校」が櫛屋町東4丁の東本願寺別院内に設置され、翌年の学区制実施で「泉州六番小学」となる。明治7年現在地の熊野町(くまのちょう)東6丁に新築移転した。明治20年に「熊野尋常小学校」、昭和16年(1941)に「熊野国民学校」と改称。昭和20年の戦災で校舎が全焼した。昭和22年に敷地を2倍以上に拡張して再建され、校名も現在の「熊野小学校」と改称した。
『堺市史』第3巻,p.795-796,p.858,p.860,p.862,p.932-933,p.1031-1032,p.1034
『堺市史』第6巻,p.726
『堺市史』第7巻,p.803
『〔堺市立熊野小学校〕創立百周年誌 ゆや』、1972年
『歴史たんけん‐堺』大阪歴史教育者協議会堺支部、2011年
『元禄二己巳歳堺大絵図』、前田書店出版部、1977年
「堺市実測地図 明治43年 1:6,000」、文岳堂編輯部、1910年