![]() |
図書館トップページ> 地域資料のページ> Web版『堺大観』写真集>南宗寺内 利休の茶室 |
画像をクリックすると、拡大画像をご覧になれます。
利休好みの二畳台目(にじょうだいめ)(丸畳二枚と台目畳一枚を敷いた茶室)のはじまりと言われており、平天井と蒲の落天井の二段構成となっている。躙(にじり)口を点前座より開けるといった特色がある。明治9年(1876)堺博覧会の会場だった南宗寺へ塩穴寺から移設した。戦災で焼失し、昭和38年(1963)再建された。実相庵(じっそうあん)と呼ばれ、前庭には武野紹鴎遺愛の六地蔵の燈籠や利休愛用の袈裟がけ手水鉢(ちょうずばち)(向泉寺伝来)などをそなえている。