![]() |
図書館トップページ> 地域資料のページ> Web版『堺大観』写真集> 神宮奉斎会 |
画像をクリックすると、拡大画像をご覧になれます。
明治10年(1877)、明治天皇の行幸があり、中之町にあった豪商の河盛仁平邸宅が行在所(あんざいしょ)となった。この行在所を記念し永久存続の為、明治20年神宮堺教会所とし、明治22年に神宮奉斎会と改称、大麻暦頒布所(たいまれきはんぷしょ)となった。のちに、明治天皇行在所跡として鈴鹿氏が所有し保存されていたが、居住者転居により昭和8年(1933)堺市教育会が保存した。現在は私有地で、阪堺線脇に立つ石碑が唯一の面影となっている。