![]() |
図書館トップページ> 地域資料のページ> 『堺研究』のページ> 『堺研究』総目次 |
号数 | 執筆者 | 内容目次 |
---|---|---|
第47号
(令和7年3月) |
斉藤 利彦 | 戎嶋芝居考 |
岡本 真 | 中世後期の臨済宗法燈派と堺 | |
大久保 雅央 |
史料紹介 「堺県布達について(三)」 |
|
第46号
(令和6年3月) |
吉田 豊 | 中世の会合衆と商業都市堺 |
古澤 夕起子 |
与謝野晶子は堺における少女期をどのように描いたか ―随筆、評論、詩を通して― |
|
岡田 光代 |
史料紹介 和泉国大鳥郡土師村小林家文書について |
|
第45号
(令和5年3月) |
宇田 正 |
南海鉄道の創立・初期経営過程に於ける佐々木政乂の理念と行跡 ―松本重太郎との関わりを通して― |
島田 克彦 |
近代移行期の泉州における藩領村々と統治機構の再編 ―関宿藩泉州領を中心に― |
|
大久保 雅央 |
史料紹介 「堺県布達について(二)」 |
|
第44号
(令和4年3月) |
和田 充弘 |
寺子屋清光堂の自筆往来物について(続編、その二) ー堺市博物館保管「清学院文書」からー |
吉田 豊 | 堺近世の産業構造と生業・衣食住 | |
大久保 雅央 |
史料紹介 「堺県布達について(一)」 |
|
第43号
(令和3年3月) |
吉田 豊 | 堺近世の産業構造と鍛冶職 |
和田 充弘 |
堺版教科書の基礎的研究(三) ―土屋鳳洲の『家之基』について― |
|
岡田 光代 |
史料紹介 「河内国丹南郡西村の新史料について」 |
|
第42号
(令和2年3月) |
小林 和美 | 堺台場の築造時期と柳河藩の堺警衛 |
和田 充弘 |
堺版教科書の基礎的研究(二) ―土屋鳳洲の『入門一読』『人之基』について― |
|
岡田 光代 |
史料紹介 「堺市立中央図書館所蔵 米谷家文書の概要」 |
|
第41号
(平成31年3月) |
山下 聡一 | 17世紀中後期堺奉行の寺社統制と寺僧 |
和田 充弘 |
堺版教科書の基礎的研究(一) -書状・書式の文例集を中心に- |
|
岡田 光代 |
史料紹介 「堺御奉行御在勤之控(写)」 |
|
第40号
(平成30年3月) |
中川 智寛 |
大岡昇平「堺港攘夷始末」論 -森鴎外「堺事件」への批正、歴史表象の困難性- |
和田 充弘 |
寺子屋清光堂の自筆往来物について(続編、その一) -堺市博物館保管「清学院文書」から- |
|
堺市立中央図書館所蔵古文書調査概要(平成29年度) | ||
『堺研究』第1号~第40号 総目次 | ||
第39号
(平成29年3月) |
島田 克彦 | 歴史のなかの堺市立図書館―『大正五年五月以降/日誌』の紹介 |
岡田 光代 大久保 雅央 |
堺市立中央図書館所蔵の未整理文書について | |
第38号
(平成28年3月) |
斉藤 利彦 | 近世堺と芝居小屋の変遷―定芝居を中心に― |
和田 充弘 |
明治二十年『尋常小学科授業法』(錦小学校史料)について ―現職教員一同による道徳教育論、教科教育論― |
|
岡田 光代 大久保 雅央 |
河内国丹南郡西村の年貢について | |
第37号
(平成27年3月) |
平子 恭子 |
与謝野晶子の生育 ―堺時代の家庭環境および社会(地域)環境から― |
和田 充弘 |
清学院(寺子屋清光堂)の自筆往来物について ―幕末・維新期堺の庶民教育に関する新史料― |
|
岡田 光代 大久保 雅央 |
史料紹介 和泉国大鳥郡土師村関係の史料について(続) | |
矢内 一磨 |
当館蔵享保十三年『堺手鑑』の原本と付図の発見について ―たつの市立龍野歴史文化資料館蔵堺奉行浅野長恒史料より― |
|
第36号
(平成26年3月) |
奥山 直司 | 河口慧海の手紙―肥下徳十郎他宛― |
和田 充弘 |
明治期堺市中の小学校日誌を読む(三) ―「熊野尋常小学校日誌抜萃」から― |
|
岡田 光代 大久保 雅央 |
史料紹介 和泉国大鳥郡土師村関係の史料について | |
第35号
(平成25年3月) |
堺市立中央図書館所蔵 岸谷勢蔵画「堺市第一次疎開地区記録」(口絵) | |
和田 充弘 |
明治期堺市中の小学校日誌を読む(二) ―「錦小分校・錦西尋常小日誌抜萃」から― |
|
和田 康由 | 大阪府堺市に出現した環状放射の街区をもつ大美野田園都市 | |
矢内 一磨 | 郷土画家岸谷勢蔵と堺市立中央図書館蔵「堺市第一次疎開地区記録」 | |
第34号
(平成24年3月) |
堺市立中央図書館所蔵の引札から(口絵) | |
宇田 正 | 阪堺間交通近代化と鉄道・軌道の役割 | |
和田 充弘 |
明治期堺市中の小学校日誌を読む(一) ―「錦尋常小学校日誌抜萃」から― |
|
(財)元興寺文化財研究所 |
堺市立中央図書館所蔵古文書等整理業務調査報告 (ふるさと雇用再生基金事業) |
|
第33号
(平成23年3月) |
仁木 宏 | 堺と中世都市~『黄金の日日』遥か~ |
福島 雅藏 | 幕末維新期における宗門帳からみた堺のまちと職業渡世 | |
吉田 豊 | 絵図でみる堺港 | |
第32号
(平成19年3月) |
福島 雅藏 |
堺廻り農村の御用留帳(十一完)
堺廻り農村の御用留帳について |
第31号
(平成15年3月) |
福島 雅藏 | 堺廻り農村の御用留帳(十) |
堺市立中央図書館所蔵古文書調査概要(平成13・14年度) | ||
荒武 賢一朗 | 堺商人・小西家と伊勢湾―『貝屋』経営と地域間流通― | |
斉藤 利彦 | 堺市立中央図書館所蔵芝居番付考 | |
第30号
(平成14年3月) |
福島 雅藏 | 堺廻り農村の御用留帳(九) |
堺市立中央図書館所蔵古文書調査概要(平成10~12年度) | ||
佐藤 政則 | 「堺銀行文書」の魅力 | |
『堺研究』第1号~第30号 総目次 | ||
第29号
(平成13年3月) |
福島 雅藏 | 堺廻り農村の御用留帳(八) |
第28号
(平成12年3月) |
福島 雅藏 | 堺廻り農村の御用留帳(七) |
北崎 豊二 | 明治初年の騒乱と兵士―堺県出身兵士の動向からみた場合― | |
第27号
(平成11年3月) |
福島 雅藏 | 天保三年一橋家領知「和泉国 大鳥郡 泉郡 村々様子大概書」について(二) |
北崎 豊二 | 市制施行直後の堺市会議員選挙と市会(三) | |
第26号
(平成8年3月) |
福島 雅藏 | 天保三年一橋家領知「和泉国 大鳥郡 泉郡 村々様子大概書」について(一) |
北崎 豊二 | 市制施行直後の堺市会議員選挙と市会(二) | |
第25号
(平成6年3月) |
北崎 豊二 | 市制施行直後の堺市会議員選挙と市会(一) |
福島 雅藏 | 堺県学区取締山中善治の学事日記(下) | |
第24号
(平成5年3月) |
北崎 豊二 | 明治十年代の堺県再置運動(二) |
福島 雅藏 | 堺県学区取締山中善治の学事日記(上) | |
第23号
(平成4年3月) |
北崎 豊二 寺本 輝代 |
明治十年代の堺県再置運動(一) |
福島 雅藏 | 堺廻り農村の御用留帳(六) | |
第22号
(平成3年3月) |
北崎 豊二 | 倉橋仙太郎と新文化村 |
森 杉夫 | 堺廻り農村の御用留帳(五) | |
第21号
(平成2年3月) |
北崎 豊二 | 堺における自由民権運動 |
森 杉夫 | 堺廻り農村の御用留帳(四) | |
第20号
(平成元年3月) |
北崎 豊二 | 堺県の辛未戸籍と壬申戸籍 |
森 杉夫 | 堺廻り農村の御用留帳(三) | |
第19号
(昭和63年3月) |
北崎 豊二 |
第一三帝国議会における地租増徴をめぐって ―堺商業会議所の地租増徴請願を中心に― |
森 杉夫 | 堺廻り農村の御用留帳(二) | |
第18号
(昭和62年3月) |
森 杉夫 | 堺廻り農村の御用留帳(一) |
北崎 豊二 | 堺県会と『堺県会議傍聴日誌』(五) | |
第17号
(昭和61年3月) |
森 杉夫 | 堺荘官旧事録 |
北崎 豊二 | 堺県会と『堺県会議傍聴日誌』(四) | |
第16号
(昭和60年3月) |
森 杉夫 | 堺廻り農村の延宝検地(三) |
北崎 豊二 | 堺県会と『堺県会議傍聴日誌』(三) | |
第15号
(昭和59年3月) |
森 杉夫 | 堺廻り農村の延宝検地(二) |
北崎 豊二 | 堺県会と『堺県会議傍聴日誌』(二) | |
山中永之佑 | 堺県公文録(十一完) | |
第14号
(昭和58年3月) |
森 杉夫 | 堺廻り農村の延宝検地(一) |
北崎 豊二 | 堺県会と『堺県会議傍聴日誌』(一) | |
山中永之佑 | 堺県公文録(一〇) | |
第13号
(昭和57年3月) |
森 杉夫 | 老圃歴史(五) |
山中永之佑 | 堺県公文録(九) | |
第12号
(昭和55年3月) |
森 杉夫 | 老圃歴史(四) |
山中 永之佑 | 堺県公文録(八) | |
第11号
(昭和54年3月) |
森 杉夫 | 老圃歴史(三) |
山中永之佑 | 堺県公文録(七) | |
第10号
(昭和53年3月) |
森 杉夫 | 老圃歴史(二) |
山中永之佑 | 堺県公文録(六) | |
第9号
(昭和50年3月) |
森 杉夫 | 老圃歴史(一) |
酒井 一 | 天保13年堺の物価引下げ調査 | |
山中永之佑 | 堺県公文録(五) | |
第8号
(昭和49年3月) |
山中永之佑 | 堺県公文録(四) |
第7号
(昭和47年3月) |
山中永之佑 | 堺県公文録(三) |
福島 雅藏 | 学務委員高林六郎の日記―「議事録」―(下) | |
第6号
(昭和46年3月) |
山中永之佑 | 堺県公文録(二) |
福島 雅藏 | 学務委員高林六郎の日記―「議事録」―(上) | |
第5号
(昭和45年3月) |
山中永之佑 | 堺県公文録(一) |
第4号
(昭和44年3月) |
酒井 一 | 泉州清水領における社倉制度 |
大越 勝秋 | 堺宮座史料集(三) | |
第3号
(昭和43年3月) |
宇田 正 | 近代堺における鉄道問題とその産業史的背景 |
大越 勝秋 | 堺宮座史料集(二) | |
第2号
(昭和42年3月) |
福島 雅藏 | 幕末明治初期における石津晒業の展開 |
大越 勝秋 | 堺宮座史料集(一) | |
第1号
(昭和41年3月) |
森 杉夫 | 都市接続農村の貢租 ―泉州堺廻り農村の場合― |
山中永之佑 | 堺奉行所「公事訴訟取捌帳」 |