堺市 図書館トップページ地域資料のページデジタル郷土資料展目次> 旧堺燈台の建築 
戻る

旧堺燈台の建築

明治10年(1877)に木造洋式燈台として完成した旧堺燈台は、対外条約に基づく他の官設燈台とは異なり、資金や技術の多くを堺の住民によっていることが特徴です。

燈台の建築費用は、築造費に2,125円20銭5厘、器械据付費360円82銭3厘(『堺市史』)を要しましたが、その多くは町民の寄付によるものでした。

当館には、「堺旧港修築記録」という名称の文書群を所蔵していますが、その内容は旧堺燈台建設に関するものがほとんどです。

そのなかで、当時の塗装についての史料も残されています。旧堺燈台は、今日まで数度にわたり大規模な修繕が行われてきたため、建築当初の塗装がほとんど残っておらず、予定されている復原工事のための貴重な資料となります。


波止増築之始末 明治8年(1875)
波止増築之始末

明治に入り、抜本的な堺港改修のため、市中の住民からの募金により、波止(防波堤)増築が行われ、同時に洋式燈台の建設が計画された。その経過が述べられた史料である。


緒述(堺港燈台由緒取調につき) 明治16年(1883)
緒述(堺港燈台由緒取調につき)

内容は『堺市史史料』の「堺港燈台起原沿革等取調上申書」と同じで写しであろう。山家屋は江戸時代から続く商家で、写しを持っていたことは、当時の町衆と燈台の強い関係を示すものといえる。


山家屋利兵衛文書
『堺研究』第31号 参照
『堺研究』のページへ


堺県公文録(写) 明治6年(1873)
堺県公文録(写)1
堺県公文録(写)2

明治6年3月10日付で、堺県から政府の工部省に対し、洋式燈台建設のための補助金申請を行ったもの。


マイクロ紙焼


六角燈台入費積書 明治9年(1876)
六角燈台入費積書

燈台本体部建築費の見積書。明治9年11月28日付で、小川喜平と大眉佐太郎が連名で発行している。大眉は、建築を請け負った堺市中の大工である。


堺旧港修築記録
『堺研究』第31号 参照
『堺研究』のページへ


燈台各階裏面平面図(2〜4階裏面) 明治9年(1876)頃か
燈台各階裏面平面図(2階裏面)
燈台各階裏面平面図(3階裏面)
燈台各階裏面平面図(4階裏面)

2階から4階までの床構造の図(天井の見上図)である。和紙に尺寸法で記され、燈台本体部は、堺市中の大工により設計されたと考えられる。


燈篭胴壁ノ図 明治9年(1876)
燈篭胴壁ノ図

点灯器械は、政府の燈台寮が御雇いイギリス人の指導で製作したが、これはその据付台の図面である。単位は「フート」(フィート)となっている。堺燈台の六角形ではなく、当時の官製燈台の標準形である八角形を準用している。


堺旧港修築記録
『堺研究』第31号 参照
『堺研究』のページへ


ビグルストン氏宿泊飲食料書上 明治10年 (1877)
ビグルストン氏宿泊飲食料書上

明治10年(1877)8月の堺副区長の報告。点灯器械の取付は、燈台本体が完成した4ヶ月後に、政府の御雇いイギリス人技師、ビグルストンらにより行われた。宿泊に際し、彼のために当時珍しかったビ−ルや牛肉などが用意された。


堺旧港修築記録
『堺研究』第31号 参照
『堺研究』のページへ


燈台外〆リ門口積リ書と付図 明治10年(1877)
燈台外〆リ門口積リ書と付図

明治10年(1877)7月25日付で、大工の大眉佐太郎らが堺区長に宛てた、燈台外の門扉新築の見積り書と図面である。


堺旧港修築記録
『堺研究』第31号 参照
『堺研究』のページへ


燈台入札 明治10年(1877)
燈台入札

当時まだ国産品のなかったペンキの入手ルートを知ることができる史料である。「ペンキ塗師棟梁」の名が見える。


堺旧港修築記録
『堺研究』第31号 参照
『堺研究』のページへ


燈台塗坪数 明治10年(1877)頃か
燈台塗坪数

建築当初の塗装仕様を知ることができる。特に内部については「木目塗」(もくめぬり)という手法で塗装した上、さらにワニスで仕上げが行われていたようである。


堺旧港修築記録
『堺研究』第31号 参照
『堺研究』のページへ


標燈台出来御入費書 明治10年(1877)
標燈台出来御入費書

明治10年(1877)9月に堺の石工、継国真吉が「標燈台御掛リ」に提出した費用明細で、総合計は1,377円74銭8厘5毛となっている。


堺旧港修築記録
『堺研究』第31号 参照
『堺研究』のページへ


ペンキ塗り代金勘定書 明治10年(1877)
ペンキ塗り代金勘定書1
ペンキ塗り代金勘定書2

ペンキ塗りが落成したため、明治10年(1877)9月11日付で支払の伺が提出されている。この直後の、9月15日から旧堺燈台は正式に点灯された。


堺旧港修築記録
『堺研究』第31号 参照
『堺研究』のページへ


当港石垣破損所修繕之義ニ付書上 明治13年(1880)
当港石垣破損所修繕之義ニ付書上

明治13年(1880)に、堺港の石垣補修を、燈台新築を請負った石工、継国真吉などに命ずることについての、堺区長から堺県令への伺書。燈台もふくめ堺港の維持管理は、もっぱら地元がになった。


一大区四小区関係文書
『堺研究』第31号 参照
『堺研究』のページへ


解体工事前の燈台内部 平成15年(2003) 堺市教育委員会 社会教育課 提供
現在の燈台内部1
現在の燈台内部2
現在の燈台内部3
現在の燈台内部4
現在の燈台内部5
現在の燈台内部6
現在の燈台内部7
現在の燈台内部8
入口 階段部分
1階入口
外部 腰板及び縦桟
3階 天井見上げ

画像をクリックすると、拡大画像をご覧になれます。