堺市 図書館トップページ地域資料のページデジタル郷土資料展目次> 江戸時代の堺港と燈台 
戻る

江戸時代の堺港と燈台

江戸時代の堺港の燈台の変遷については、当館所蔵の『堺市史史料』に収められている「堺港燈台起源沿革等取調上申書」(『堺市史』第6巻に「堺港燈台起源沿革書」として掲載)に記録が残されています。

これによると堺港の燈台は、元禄2年(1689)に初めて市中の商人の寄金で建築されて以降、明治10年(1877)の洋式燈台まで7期にわたって、位置を変えながら新設されていったとされています。

堺港は、特に宝永元年(1704)の大和川付替え以降、土砂の流入などにより修築をくりかえしました。それにあわせて、燈台も規模を大きくしながら位置を変えていったのです。それは同時に堺の町の発展を表すものといえます。


堺港燈台起原沿革等取調上申書 明治16年(1883)
堺港燈台起原沿革等取調上申書

明治16年(1883)、工部省統計課の照会により、「堺港燈台名代人」正木林作が堺区長一樋作兵衛に宛てたもの。元禄から明治まで7期にわたる燈台の変遷が報告されている。

『堺市史史料』第145巻 所収

堺市史史料関係ページへ

堺港変遷絵図 (第1〜7図) 元禄5年(1692)〜明治18年(1885)
(第1図)
堺港変遷絵図 第1図
(第2〜7図)
堺港変遷絵図 第2〜7図

元禄5年(1692)から明治18年(1885)の堺港のうつりかわりが描かれている。『堺市史』(昭和6年完結)編纂のため作図されたものと考えられる。ただし灯台堂の位置については、中井正弘氏の研究で不正確との指摘がある。

和泉名所図会(巻之ニ) 寛政7年(1795)
和泉名所図会(巻之ニ)

蛭子社(戎社)の西に「高燈篭」が描かれている。寛延3年(1750)に築造された、第2期の燈台である。

新川口燈篭堂之図(写) 寛政10年(1798)
新川口燈篭堂之図(写)

現・大小路の西端の川口・勇橋北詰に、石積部分を高くして移築された、第3期の燈台と考えられる。

燈籠西南向之図(写) 年不詳
燈籠西南向之図(写)

灯室部分の形が異なるが、「新川口燈篭堂之図」と同様に、これも第3期の燈台であると考えられる。

泉州堺港新地繁栄之図 天保7年頃 (1836)
泉州堺港新地繁栄之図

天保期の港の様子で、みおつくし(大阪市の市章になったもの)、舟役所などの港湾施設のほか茶屋などが立ち並び、当時の賑わいをよく表わしている。中央に描かれている燈台は、文政12年(1829)に大波止の付け根に築造された、第5期のもの。

界浦眺望(田能村直入・画) 弘化4年(1847)
界浦眺望(田能村直入画)
文久改正堺大絵図(遥明堂) 文久2年 (1862)
文久改正堺大絵図(遥明堂)

小波止(現・北波止)の中央に描かれているのが第6期の灯台で、弘化年間(1844〜48)の築造とされている。当初に焚火を用いたため「遥明台」と称されたという。なお第5期の燈台のあった場所は「元高灯篭」と書かれている。

画像をクリックすると、拡大画像をご覧になれます。