![]() |
図書館トップページ> 図書館コラム> 小学校3年生図書館見学(中央図書館) |
毎年4月後半から6月末にかけて、小学校3年生の児童が社会科の授業で各図書館へ見学にやってきます。小学校の近くの図書館にそれぞれ出かけますが、中央図書館には、サイクルセンターや大仙公園への遠足に合わせて、多くの小学校が来館されます。
1階集会室に集まって、図書館サービス係の職員より説明を聞いています。
地図を見ながら堺市立図書館13館の場所や、本の借り方、蔵書冊数などを聞きました。
ミニおはなし会も楽しみました。
これから館内の見学です。2階の一般閲覧室にあがって、大人の本がたくさん並んでいるところを見ます。
郷土資料コーナーです。大阪・堺関係の本を集めているところです。堺市ゆかりの有名な人の写真を見ています。
新しく出版された本の見本が並んでいる部屋で、図書館でこれから購入する本を選んでいます。
ふだん入ることのできない地下の書庫にやって来ました。
天井まである本棚には、本がぎっしりつまっています。
移動式の本棚です。丸いハンドルを回して動かします。
桐の箱に入っているのは昔の
図書館から遠いところ26箇所へ、2週間に一度、移動図書館くすのき号が行きます。約3000冊の本を乗せています。
図書館の入り口にある本の「返却ポスト」です。
休館日にはここへ本を返すことができます。
1階こども室です。こども向きの本の中には、紙芝居や外国語の絵本などもあります。
図書館の本をさがす
コンピュータです。