![]() |
図書館トップページ>
各種ブックリスト > ~この1冊から始める発達障害への理解~ |
4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デー、4月2日~8日は発達障害啓発週間です。
発達障害についての理解を深め、ともに暮らせる社会の実現をめざして様々な取り組みが行われます。
堺市立美原図書館ではこれに合わせ、関連資料の展示と貸出を行っています。
①発達障害を知るための1冊~発達障害とは、なんなのか知りたい~
発達障害は見た目では判断のつかない障害のため、理解してもらえず苦しんでいる人も多くいます。
まずは『発達障害ってどんな障害なんだろう?』という疑問から、知るための1冊を手に取ってみませんか?
②本人のための1冊~発達障害なのでは? から実際に診断を受けた人まで~
今現在、困っている人が、自分の持つ特性に対して理解を深め、どう付き合っていくべきかを知るための1冊を紹介します。
発達障害を持つ子を育てる時、家族に障害があることが分かった時に、どう受け止め支えるか。それには家族みんなの理解が必要となります。
だれか一人が支えるのではなく、まわりの全員がその特性を認識し、何をしたらよいのか考える一歩になる本を紹介します。
④働くための1冊 ~発達障害の特性を持つ人の就職や、就業について考える~
発達障害の特性を持つ本人と、一緒に働く人たちが、どちらも気持ちよく働ける職場づくりのために、参考となる本を紹介します。
⑤支援する人達の1冊~学校などで支援するために知っておきたい、大切なこと~
学校現場や放課後デイサービスなど様々な現場で発達障害のある人の支援を行う方が、よりよい支援を行う参考になる本を紹介します。
⑥こどものための1さつ~はったつしょうがいについて、しりたいひとのために~
みんなとすこしちがう、わたしやともだち。なにがちがうのか、どうしたらいいのかが、わかるきっかけになるほんです。
図書館では発達障害に関する資料は、主に378(障害児教育)、493.76(心因精神病、機能的精神病)、493.93(内科的疾患)に並んでいます。
「378」、「493.76」の数字は『日本十進分類法』という図書館で資料の分類(内容)をあらわす数字です。
「あいのーと~しょうがいのあるこどもたちのために~」
令和4年3月発行
発達のつまずきや障害のある子どもたち、またその支援者のための相談窓口などのさまざまな支援・ 子育てに関する情報が掲載されています。
(「あいのーと」は市立各小・中学校支援学級、支援学校、児童発達支援センターなどに在籍するお子さんにお渡ししています。また、障害者基幹相談支援センターなどの関係機関にも配布しています。転居されてきた方、必要とされる方には、子ども家庭課でお渡しします。各区役所の市政情報コーナーにも配架しています。)