![]() |
図書館トップページ> 調べもののページ> 「図書館で解決!?」第34号 安全に食べるために知っておきたいこと |
食べ物に関するニュースや話題を聞かない日はなく、何を信じればいいのか迷うことも多いと思います。今号では、食の安全に興味や不安をもったときに役立つ本や調べ方をご紹介します。なお、こうした食の安全に関する本は、図書館では、料理本の棚ではなく、食品・栄養(NDC:498.5)の棚に多く並べています。
食中毒、食品添加物、放射能、輸入食品、遺伝子組換・・・「食の安全」といってもテーマはいろいろ。どんなテーマがあるのか、どう考えればいいのか全体的に把握したいときや、テーマごとに知識を得たいときに便利です。あふれる情報をどのように判断したらいいかという視点でも記載があります。
食の安全については、たくさんの本が出版されていますが、それぞれ違った視点で書かれています。違う傾向のものを複数見比べ、判断の参考にしてください。
食中毒、食品添加物、放射能、輸入食品、遺伝子組換・・・「食の安全」といってもテーマはいろいろ。どんなテーマがあるのか、どう考えればいいのか全体的に把握したいときや、テーマごとに知識を得たいときに便利です。あふれる情報をどのように判断したらいいかという視点でも記載があります。
食に関わる仕事に従事するため、また、調査研究のために、詳しい情報が必要なときは専門の事典類が役立ちます。上記2冊は索引もありますが、項目ごとに通読することもできます。
消費者運動にたずさわってきた著者が「日々の食材選びはこのように」「伝えておきたい食べ物の危険性」と章をわけ、食品を選ぶ基準について記述しています。
上記2冊のように、食品添加物、食品表示などの内容を知りたいときに手軽に調べることができる本も出版されています。
「情報コーナー」の「手洗いマニュアル」から、「正しい手洗い」や、「冷蔵庫にひそむ食中毒の危険」など細かい情報を見ることができます。
食品衛生にたずさわる方のための実務マニュアルおよびハンドブックです。
これらのキーワードを「書名」または「件名」で検索してみてください。
検索結果が多すぎるときは、複数のキーワードで検索したり、出版年を限定したりすることで、しぼりこみます。
このページのリンクは、調べものに役立つ情報を入手するために設けています。
堺市立図書館は、利用者がリンク先ホームページを利用することによって生じたいかなる損害及び、他者の損害に対し、責任と損害賠償義務を負いません。
情報のご利用は自己責任になります。