![]() |
図書館トップページ> 調べもののページ> 「図書館で解決!?」第25号 働きながらの子育てを応援します! |
「図書館で解決!?」第25号 働きながらの子育てを応援します! |
![]() |
---|---|
印刷用PDF版はこちら |
働きながらの子育て、大変ですよね。日々成長する子どもの姿は、仕事への励みにもなるけれど、いろんな手助けやアドバイスが欲しい時もあります。 さらに、子ども手当の支給、育児・介護休業法の改正など、子育てをめぐる状況は刻々と変化しています。 子育てに関する本は、図書館では主に「育児(分類“599”)」、「家庭教育(分類“379.9”)」の棚に置かれています。どうぞ参考にしてください。 今回は、特に働きながら子育てをされている人向けに、いくつか紹介します。
『ハッピー・ワーキングマザーBOOK 4000人に聞きました』 ムギ畑/編 講談社
『ワーキングママの時間管理術 仕事も子どももあきらめない』 ワクママ/編 阪急コミュニケーションズ
『働くママに効く心のビタミン』 上田理恵子/著 日経BP社
『もっと子どもとうまくいく!働くお母さんの習慣術』 たけながかずこ/著 PHP研究所
『働く母さんお助けバイブル 今すぐラクになる!子育て 仕事 家事 心のピンチ乗り切りアドバイス』 ももせいづみ/著 主婦の友社
『「子育て支援が親をダメにする」なんて言わせない』 大日向雅美/著 岩波書店
『働くママ&パパのためのはじめての保育園』 保育園を考える親の会/編 主婦と生活社
『親ががんばらないほうが子どもは伸びる!』 親野智可等/著 WAVE出版
『子どもの「おそい・できない」が気になるとき もっとラクに乗り切るコツ』 柴田愛子/著 学陽書房
『働くママ&パパの子育て110の知恵』 保育園を考える親の会/編 医学通信社
『祖父母に孫をあずける賢い100の方法』 棒田明子/著 岩崎書店
最近話題のイクメン。ちなみに、夫婦共働き世帯(末子が3歳未満)では、夫の育児時間は1日平均43分だそうです。(妻は2時間49分。「平成18年社会生活基本調査」総務省統計局ホームページより) 厚生労働省では「イクメンプロジェクト」として、家庭だけでなく企業・地域も視野に入れた活動を推進していこうとしています。
・イクメンプロジェクト
http://www.ikumen-project.jp/index.html
厚生労働省の情報発信サイト。シンポジウム開催情報や、「今月のイクメンの星」が紹介されています。職場のワーク・ライフ・バランスや育児休業制度について知りたい人は、企業の事例紹介を見ることもできます。
・NPO法人ファザーリングジャパン
http://www.fathering.jp/
「父親であることを楽しむ生き方」をテーマに、さまざまな父親支援事業を展開しています。「子育てパパ
『パパルール あなたの家族を101倍ハッピーにする本』 安藤哲也・小崎恭弘/著 合同出版
『「パパ権」宣言!』 川端裕斗・岸裕司・汐見稔幸/著 大月書店
『経産省の山田課長補佐、ただいま育休中』 山田正人/著 日本経済新聞社
『おとうさんはウルトラマン/おとうさんの育自書』 宮西達也/作・絵 学研
『オヤバカちゃん。』 田野隆太郎/文 村上浩次郎/写真 ピエブックス
『この本よんで!PaPa’s絵本33 読み聞かせにピッタリ!キレない子どもを育てる!』 安藤哲也/著 小学館
パパだけに認められた産後8週間以内の育児休業について、ご存じですか?これまで育休は子ども1人につき(特例を除き)1回の申請とされていましたが、今回の改正で、この期間に育休を取得した場合には、再度、育休を取得できるようになりました。
そして、父母がともに育休を取る場合は、要件を満たせば、その期間を「子どもが1歳2ヶ月に達するまで」に延長できます。(パパ・ママ育休プラス)
詳しくは、厚生労働省や各都道府県労働局にお問い合わせください。
堺市では様々な子育て支援を行っています。市役所のホームページをみるだけでもいろいろな事業があることがわかります。
http://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/hughug/index.html
http://www.city.sakai.lg.jp/i/hughug/index.html (携帯版)
堺市の子育て支援に関する情報を集めたサイトです。子育て家庭向けのおでかけ情報を集めた「おでかけカレンダー」や「支援・相談」「子育て知恵袋」などのページもあります。
3月からは、堺市子育て情報ケータイ配信事業「さかい☆HUGはぐメール」もはじまります。子どもの健康や、イベントに関する情報があなたの携帯電話に届きます(パソコンでも可能です)。上記のサイトから登録できます。図書館からは絵本の紹介やイベントのお知らせを配信します。
いきいき堺っ子(育児総合ガイドブック)
妊娠中のことにはじまり、子どもの健康や子育てのこと、各制度や関係機関の紹介などが載っている、堺市発行のガイドブックです。各地域子育て支援センターや各区役所の市政情報コーナーで見ることができます。(図書館でも所蔵しています)
また、堺市では平成22年7月より、赤ちゃんに絵本をプレゼントする「ブックスタート事業」をすべての区で行っています。まずはここで手にした絵本を読んであげてみては?(事業名・プレゼントする絵本などは各区によって異なります。詳しくはお住まいの区の企画総務課や保健センター、図書館等にお問い合わせください。)
どんなに愛おしい我が子でも、疲れてしまって可愛く思えない・・・。そんな時に、こんな1冊をどうぞ。小さな命を初めて腕に抱いた時の気持ちを、呼び起こしてくれる絵本です。
『ちいさなあなたへ』 アリスン・マギー/ぶん ピ-ター・レイノルズ/え なかがわちひろ/やく 主婦の友社
『みんなあかちゃんだった えほん・こどもとともに』 鈴木まもる/作 小峰書店
これらのキーワードを、「件名」で組み合わせて図書館のホームページや館内のOPACに入力して検索してみてください。それぞれ出てくる資料が違いますので、色々試してみてください。
北図書館では、「子育て支援コーナー」を設け、妊娠・出産、離乳食・幼児食、しつけに関する本はもちろん、お出かけ情報、子ども服の作り方、読み聞かせに関する本など、子育てに関する本を幅広く集めています。 また、子育てに関するパンフレットも置いています。どうぞご活用ください。
各図書館では、市の4か月児健康診査等でブックリスト「いっしょにたのしもう~0歳からの絵本~」を、3歳児健康診査でリーフレット「いっしょにたのしもう~3歳からの絵本」を配布しています。図書館ホームページでもご覧いただけます。
このページのリンクは、調べものに役立つ情報を入手するために設けています。
堺市立図書館は、利用者がリンク先ホームページを利用することによって生じたいかなる損害及び、他者の損害に対し、責任と損害賠償義務を負いません。
情報のご利用は自己責任になります。