「図書館で解決!?」第18号 あいさつ・スピーチの本 |
![]() |
---|---|
印刷用PDF版はこちら |
![]() |
社会人であれば、会社、地域、学校など、さまざまな場所であいさつ・スピーチを行う機会が巡ってきます。そんな時、モデルとなる文例を収めた本がそばにあるととても便利です。図書館では、そのような「あいさつ・スピーチの本」を多数取り揃えています。 今回は「演説法・話し方(分類“809.4”)」や「式辞(分類“816.7”)」の棚の本以外に、使用目的によっては違う棚に置いている資料もあわせてご紹介します。 |
目次 | |
ビジネスにおけるあいさつ・スピーチ事例をお求めの方に 目次へ |
ビジネスコミュニケーションについて書かれた本をおさめている「人事管理・人間関係(分類“336.4”)」の棚もご覧ください。仕事場で、スピーチをより活かすためのテクニックについての本を置いています。その他、儀礼にのっとったあいさつが必要な職種の方向けの本は、各分野の棚に入っている場合もあります。 |
学校(幼稚園・保育園)に関わる保護者の方に 目次へ |
PTAの担当や、行事のお手伝いをすることになった場合の悩みのたねといえば、あいさつ・スピーチ。その負担を、少しでも減らしましょう。「学校行事(分類“374.4”)」の本棚もあわせてご覧ください。 |
地域活動の役員にあたっておられる方に 目次へ |
いくつもの「あいさつ・スピーチの本」から特定の事例を探すのには、時間がかかります。スピーチする人の役割が限定された本があると、探す時間も短縮できます。 |
日常生活でよく使われる、ポピュラーな場所でのあいさつ・スピーチの本 目次へ |
1冊でおおよそのスピーチ例が載っている、よく貸出にでる類の本をご紹介します。マナーなどもあわせて知りたい方は、「通過儀礼・冠婚葬祭(分類“385”)」の本棚もご覧ください。 |
英語でスピーチをもとめられたときには 目次へ |
国際化の時代。いつ、どこで、日本語以外の言葉でスピーチを求められるかもしれません。ここでは、ご要望の多い英語をあげました。「英会話(分類“837.8”)」の本棚にあります。他の外国語でのスピーチ事例をお求めの際は、カウンター職員にご相談ください。 |
もっと知りたい OPACで探す(OPAC=所蔵資料の検索機) 目次へ |
・キーワードで調べる
これらのキーワードをOPACに入力して検索してみましょう。「書名」、または「件名」で検索してみてください。それぞれ出てくる資料が違いますので、色々試してみてください。 ・分類番号で調べる
OPACの「分類番号」で検索してみてください。また直接、本の側面ラベル(請求記号)が809.4、816.7の本の場所を探してみると、これはと思う本が見つかるかもしれません。 「OPAC」を利用した本の検索については、図書館で解決第6号・第7号「本を調べる−OPAC編」で特集を組んでいますので、ご覧ください。 |