「図書館で解決!?」第16号 パソコンの入門書を探す |
![]() |
---|---|
印刷用PDF版はこちら |
![]() |
「パソコンに役立つ本はないかなと図書館に来たけれど、置いている場所がバラバラになっていて戸惑った」という方もいらっしゃるのではありませんか。ひとくちにパソコンの本といっても、インターネットやメール、文書作成、プログラミング、デジカメ…など、その内容はさまざまで、図書館では、その内容によって別々に分類されているからです。館によっては、パソコン関係の本をまとめたコーナーを設けるなどの工夫をしていますが、それでも、テーマによってはどうしても書棚が離れてしまうこともあります。そこで、この「図書館で解決!?」では、パソコンをこれから始めようと思われる方にむけて、パソコンに親しんでいただきやすいようにいくつかの項目に分けてご案内していきます。 |
堺市立図書館では、本をその内容(主題)によって「日本十進分類法(NDC) 新訂8版」に従い分類しています。本の背ラベルの数字がこの分類を表しており、基本的には分類記号の順に本を並べています(背ラベルの表記については、「図書館で解決!?第7号」をご覧ください)。 今回は使用目的にあわせた入門書とともに、その分類記号を紹介します。図書館で本を探す時や、図書館のホームページ、OPAC(館内の検索機)での蔵書検索時に参考にしていただければと思います。(本が見つからない場合は、気軽に職員にお尋ね下さい。) |
目次 |
![]() |
|
パソコンはどんなもの? 目次へ |
パソコンについての入門的な本は、「007.6」(情報処理)という分類の棚に並んでいます。絵や図を用い、わかりやすく解説してある本も多く出版されています。 |
パソコンの使い方は? 目次へ |
Windows(ウィンドウズ)やMac OS(マック オーエス)のような、コンピュータシステムを効率よく使うためのソフトウエアをOS(オーエス:オペレーション・システムの略)といい、基本ソフトともいいます。これらの本も「007.6」という分類の棚に並んでいます。 |
インターネットやメールをしたい! 目次へ |
データ通信関連などの本が並んでいる、「547.48」(通信)という分類の棚にあります。 |
パソコンを使って情報発信したい! 目次へ |
『誰でも簡単!手取り足取り「自分流」ブログ入門』
|
![]() |
いろいろなソフトの使い方を知りたい! 目次へ |
Word(ワード)、一太郎など、ワープロソフトの本は「336.57」(事務の機械化・コンピュータシステム)に分類されます。 |