![]() |
図書館トップページ> 地域資料のページ> Web版『堺大観』写真集> 堺酒造組合事務所 |
明治19年(1886)、酒造事務所は甲斐町西1丁へ移った(写真は甲斐町に移った後のもの)。その後、戦災で焼失するまでこの事務所を使ったと思われる(現在は公園)。堺の酒造業は明治から昭和20年(1945)頃まで、製造業の中で年間生産額第一位を続けたが、戦時下の統制や戦災で、壊滅的な打撃を受けた。戦後、再出発を期したが果たせず、遂に昭和41年、堺の酒造業は消滅した。
『堺市史』第3巻,p.884,p.945-946,p.1123,p.1143
『堺市史』続編第2巻,p.1057
『堺市史』続編第3巻,p.16
『明治後期・大正期の堺酒造業における産地構造の変化』、加藤慶一郎、神戸大学大学院研究会、1993年
「大阪酒造業の盛衰」、北崎豊二(『大阪春秋 第121号』、新風書房、2006年)
「堺酒造業の変遷」、中井正弘(『堺・泉州 創刊号』、堺泉州出版会、1996年)
「堺市(大日本職業別明細図)」、木谷彰祐、東京交通社、1932年