堺市 図書館トップページ地域資料のページデジタル郷土資料展目次> 大和川付替えの頃 
戻る

大和川付替えの頃

大和川の付け替えは、洪水の被害に悩まされた農民の度重なる嘆願と、川の改修に尽くしたものの洪水がどうにも治まらない結果、ついに江戸幕府が行った大規模な公共工事です。

工事は元禄17年(1704年)2月から、その年の宝永元年(1704年途中改元あり)の10月までのおよそ8ヶ月間で行われました。工事区間を数箇所に分けて、いくつかの大名に工事を請け負い競わせたり、川を掘るのではなく堤を築いて川を作って行く工法によって工事は早く終わることができました。


寛永泉州大絵図抄録(写) 寛永16年(1639)
写真:寛永泉州大絵図抄録(写)
大和川付け替え前の堺の絵図で、大和川はまだなく、三方を濠で囲まれた堺の町が描かれています。


河内堺新川絵図 文化3年(1806)
写真:河内堺新川絵図
大和川付け替えにあたり、流域の村々への告知を目的に配布された絵図です。絵図には付け替え後の川が「新川」と書かれています。また「御鍬初」とある2月27日は工事が始まった日です。


堺大和橋絵図 文化3年(1806)
写真:堺大和橋絵図(写)

大和川付替え当時(1704年)の大和橋を描いた絵図です。

大和橋は江戸時代何度か洪水で流されましたが、江戸時代を通じて大和川に架かる橋はこの橋だけでした。そのため大坂に行くにはこの橋を通って行くしかなく、堺の人々は大変な不便を強いられました。


「大和川より浅香山眺望」
写真:大和川より浅香山眺望
「大和橋」
写真:大和橋
「大和川」
写真:大和川

いずれも明治時代の大和川の写真です。中央の写真では木製の大和橋の上を大八車が通っています。また右奥には南海鉄道(現在の南海本線)のSLが走っています。(『堺大観写真資料』)



大和橋の欄干
写真:大和橋の欄干
現在、株式会社大和川染工所で保管されています。明治6年(1873)に当時の堺県が架け替えた木橋の欄干を移築したものです。


現在の大和橋(平成16年5月撮影)

写真:大和川より浅香山眺望
写真1
写真:大和橋
写真2
写真:大和川
写真3

大和橋は、現在も旧紀州街道筋に架かっています。大和橋は大正5年(1916)に鉄橋に変わり、昭和16年の架け替えを経て、昭和49年に現在の橋に架け替えられました。

写真1は、堺市から大阪市方向、写真2は、大阪市側にある「大和橋の碑」、写真3は、大阪市から堺市方向を撮ったもので、現在は、南行きの一方通行になっています。



画像をクリックすると、拡大画像をご覧になれます。