堺市 図書館トップページ地域資料のページデジタル郷土資料展目次> 江戸時代の堺港のうつりかわり 
戻る

江戸時代の堺港のうつりかわり

宝永元年(1704)の大和川の付け替え以来、堺港は土砂がたまり、たびたびしゅんせつを繰り返しましたが、入港船は堺を避け、次第に堺港は衰退していきました。しかし、これを見かねた江戸の商人吉川俵右衛門は、堺商人の協力もとりつけて、寛政初年(1790)頃に修築を着工しました。

その後多くの苦難を乗り越え、文化7年(1810)までのおよそ20年がかりで工事は完成し、現在の堺旧港の原型がつくられ、港はふたたび繁栄しました。港湾開発により「新地」ができ、周辺の市街地化も進んでいきました。

「泉州堺港新地繁栄之図」は、天保期(1836年頃)の港の様子で、灯明台(和式灯台)、みおつくし(大阪市の市章になったもの)、舟役所などの港湾施設のほか茶屋などが立ち並び、当時の賑わいをよく表わしています。


2.堺港変遷絵図(写)第2〜7図
 宝永4年(1704)〜明治18年(1884)
堺港変遷絵図(写)
3.堺湊土砂埋没状況図(写)
 享保年間(1716)頃
堺湊土砂埋没状況図(写)
4.摂泉堺浦波戸再掘細見図
 寛政3年(1791)
摂泉堺浦波戸再掘細見図
5.新川口燈篭堂之図(写)
 寛政10年(1798)頃
新川口燈篭堂之図(写)
6.燈籠西南向之図(写)
 年不詳
燈籠西南向之図(写)
7.泉州堺港新地繁栄之図
 天保7年(1836)頃
燈籠西南向之図(写)

画像をクリックすると、拡大画像をご覧になれます。