堺市 図書館トップページ地域資料のページデジタル郷土資料展目次> 幕末から明治へ 
戻る

幕末から明治へ

アメリカのペリーが黒船4隻をひきいて、浦賀に来航して幕府に開港をせまった翌年の安政元年(1854)、ロシアのプチャーチン提督のディアナ号が、大阪湾に入り、堺から見える天保山沖に停泊しました。

このため、幕府は大阪湾岸に「御台場(おだいば)」、すなわち砲台をにわかに築くことになりました。堺港においても、この年、南台場を急造し、翌安政2年には北台場を建設しました。この南台場は、元治元年(1864)には桔梗(ききょう)型の西洋式砲台に大改造され、大砲18門を備えました。

明治維新後まもなく、堺港に隣接する戎島(えびすしま)には薩摩藩により紡績所が設立されました。わが国の工業化を急務とした明治政府は、明治5年(1872)にはこれを官営模範工場として買収しました。

明治10年(1877)には、港の入口に近代的な洋式灯台が築造されました。今も残る美しい六角型の姿は、現在、国の指定史跡として、市民に親しまれています。


8.堺新御台場図(写)
 安政2年(1855)
堺新御台場図(写)
9.堺浦海岸砲台築造図絵(写)
 元治元年(1864)
堺浦海岸砲台築造図絵(写)
10.戎嶋紡績所絵図
 年不詳(明治初年頃)
戎嶋紡績所絵図
11.堺茅渟浦景況(『住吉・堺名所豪商案内記』より)
 明治16年(1883)
堺茅渟浦景況(『住吉・堺名所豪商案内記』より)
12.大浜之図(『堺名所案内』より)
 明治27年(1894)
12.大浜之図(『堺名所案内』より)
13−1.堺洋式灯台設計図(二階裏面)
 明治9(1876)年頃
堺洋式灯台設計図1
13−2.堺洋式灯台設計図(三階裏面)
 明治9(1876)年頃
堺洋式灯台設計図2
13−3.堺洋式灯台設計図(四階裏面)
 明治9(1876)年頃
堺洋式灯台設計図3

画像をクリックすると、拡大画像をご覧になれます。

絵葉書にみる堺大浜灯台へ