堺市 図書館トップページ地域資料のページデジタル郷土資料展目次> 堺と酒造 
戻る

堺と酒造

写真:鳥井合名会社の引札1

堺の酒造は、室町時代の『蔭凉軒(いんりょうけん)日録』(15世紀半ば)にも登場しており、江戸時代に最盛期を迎えました。明治になっても100軒(多くは個人)近くの酒造業者があり、生産高は6万石を上回っていました。当時の引札(現在でいう広告チラシ)に、酒造業のものが多いことからもその繁栄ぶりが伺えます。

明治12年(1879)、鳥井駒吉が中心になって酒造組合が組織化され、「堺醸造改良試験所」を設立して酒造業の振興と醸造法の改良が行われました。その後、それまでの樽による酒の販売から、ビン詰めにして酒を販売し、日本酒は国内だけではなく、韓国・ロシア・アメリカ等の海外にも輸出されました。

明治・大正期を通じて繁栄していた堺の酒造業ですが、良質の水が不足がちで、また市街地が密集する堺では酒造のための敷地を広げることが困難でした。このため堺の酒造家は、相次いで灘に進出することになって、しだいに堺の酒造は衰退していくことになりました。

それでも戦前までは20数軒の酒造家が酒造りを行っていました。しかし戦時下において酒造が制限されて、18軒あった酒造業者は、昭和18年(1943)、堺酒造株式会社に一本化されました。戦争で多くの酒蔵は焼失し、戦後、堺酒造は新泉酒造と名前を変え、昭和47年に灘の酒造メーカーと合併して堺の酒造は消滅しました。

ところで、灘に移った堺の銘酒ですが、金露(金露酒造)や都菊(肥塚酒造)は、平成7年(1995)の阪神大震災によって被災し、その後その幕を閉じました。一方、同じく戦後、灘に移った大澤本家酒造は、現在も営業を続けられています。

大澤本家酒造 http://www.ohsawasyuzo.com/


『鳥井駒吉』嘉永6年(1854)〜明治42年(1909)
肖像写真:鳥井駒吉
鳥井駒吉は、明治3年(1870)17歳のとき家業の酒造業をつぎ、明治12年に堺酒造組合を組織化し堺の酒造業者のリーダー的存在となりました。「堺醸造改良試験所」を設立して酒造業の振興と醸造法の改良を行い、明治26年には「鳥井合名会社」として酒造業を個人経営から会社化しました。酒造業以外にも先見の明を持ち、南海電鉄の前身である阪堺鉄道を敷設するメンバーの中心になり、堺貯蓄銀行を設立するなど明治の堺の発展に大きく貢献しました。
また一方で、当時ぜいたくな飲み物とされていたビールが今日のように盛んに飲まれるであろうと予測して、三島郡吹田にビール工場を建設しました。これが現在のアサヒビールです。
鳥井駒吉は、堺や大阪で様々な公職につき、めざましい活躍をするとともに神仏を敬い、母に孝養をつくす人でした。大浜に酒造業者の集まる倶楽部として「旭館」を設け、「半静」「粋處」と号して、俳句や茶の湯をたしなみ、書画にすぐれました。

『鳥井合名会社引札(ひきふだ)』
写真:鳥井合名会社の引札2
鳥井駒吉の生家は、代々米穀商を営む和泉屋といいました。駒吉の両親が分家して、文久元年(1861)甲斐町西2丁で酒造を創めるにあたり子息「駒吉」の一字をとって、酒の銘柄を「春駒」としました。

旭館(あさひかん)
旭館は、鳥井駒吉によって明治21年(1888)に、港に面した風光明媚な場所に開設されました。堺の酒造業者と政府の高官や財界人との交遊をはかる目的で、4千坪の広大な庭園を擁していました。この場所は現在の大浜1丁にあたり、明治維新で廃寺になった善法寺の寺跡でした。(旭館の敷地にあった旧善法寺の龍神堂は、現存しています)
社交倶楽部として、ここに集まったメンバーは、阪堺鉄道(現在の南海電鉄)や大阪麦酒(現在のアサヒビール)の設立にかかわることになります。(アサヒビールの「アサヒ」は、この旭館から付けられたといわれています)
旭館は、その後昭和の初めに国道26号線が開設される際になくなりましたが、現在堺市役所の前に植えられている大蘇鉄は、旭館から寄贈されたということです。

『泉州堺湊新地繁栄之図』 嘉永年間(1848〜1853年)頃
写真:泉州堺湊新地繁栄之図 (拡大図)
天保期にも大規模な港湾の修築が堺港で行われ、新地ができました。この絵図の中ほどにある「朝日ノ家」は、堺でも屈指の御茶屋でした。旭館は、「朝日ノ家」があった土地も取り込んでおり、旭館の名前はここから付けられたと考えられます。

『甲第壹号』 (4冊)
一昨年、元醸造家の大塚家近縁の方から当館に寄贈された句集です。鳥井駒吉の号である「半静」や「酒の春駒」「ビールの旭」「朝日館」といった文字が見られることから、鳥井駒吉関連のものと推測されます。

『酒造組合事務所』 (『堺大観』写真編より)
写真:酒造組合事務所
堺酒造組合は、明治12年(1879)、鳥井駒吉によって組織化されました。酒造組合事務所は、公布された酒造組合規則に準拠して、明治35年に甲斐町西1丁に開設されました。

『堺酒造月報』
月報は明治23年(1890)9月より、毎月刊行していました。この月報をとおして、国内以外にも朝鮮・中国・米国・ロシアなどに輸出していたことや、堺の水の少なさに苦労したこと、敷地を拡張することが困難だった様子を知ることができます。当館には明治27年11月(51号)から明治33年6月(118号)まで所蔵しています。

『堺市全図及商工業独案内』 明治24年(1891)
写真:堺市全図及商工業独案内 (拡大図)
「独(ひとり)案内」とは、一人で旅行ができるための案内書という意味です。右側にずらりと日本酒の銘柄を書いた樽が描かれており、醸造業が盛んだったことがうかがえます。また、このころ開通した阪堺鉄道(現在の南海本線)や大浜の夜市の様子も描かれています。

『金田久次郎引札』
画像:金田久次郎引札
「トンボキ」というカタカナの「キ」の字に似せたトンボのデザインの銘柄が堺の銘酒にありました。『住吉・堺豪商案内記』(明治16年・1883)によると、熊野町西にあった金田久治郎及び、大町西の宅常三郎の醸造所で生産されていました。宅常三郎の醸造所のものは「TONBO−KI」というブランドで海外にも輸出されていました。
『酒造図解とんぼ』
写真:酒造図解とんぼの一頁 (拡大図)
また、「酒造図解とんぼ」には、宅常三郎の醸造所の様子が描かれており、当時の堺の醸造の様子がわかる貴重な資料です。

『末吉平七引札』
写真:末吉平七引札
末吉平七醸造所では、「鶴」という銘柄の日本酒が生産されていました。堺ではその他、「金露」(大塚合名会社)、「都菊」(肥塚合名会社)、「澤亀」(宅合名会社)などの銘酒がありました。

『南海鉄道案内』 明治32年(1899)
『南海の栞』 大正元年(1912)
写真:南海の栞1 写真:南海の栞2
南海鉄道沿線にある堺の銘酒は、当時の旅行案内に広告が掲載されていました。大正の『南海の栞』の広告をみると、醸造場が灘に移っており、この頃には堺の酒造が灘に移りつつある様子を知ることができます。

『堺市鳥瞰図』 昭和10年(1935)
吉田初三郎による昭和のはじめの堺市を描いた絵図です。この頃には堺の醸造は灘への移転が進み、酒造業者の数はずいぶん少なくなっています。それでも規模の大きいところは堺に残り、大道より西側に酒造業者が数多くあったことがわかります。
写真:堺市鳥瞰図
拡大図(左側中央右側

『堺樽丸商会引札』
写真:堺樽丸商会引札
堺では、酒造以外にも酒を入れる樽が盛んに製造されていました。
阪神大震災では、灘地域の酒造メーカーに大きな被害がありましたが、今も堺にある樽の製造所が復興の役割を果たしました。