![]() |
図書館トップページ> 地域資料のページ> デジタル郷土資料展目次> 堺と包丁 |
堺の包丁づくりは、古代からの河内鋳物師(いもじ)のすぐれた鋳物技術を源とし、安土桃山時代に「おかた包丁」といわれた「たばこ包丁」や岩をも割る堅牢な「石割包丁」がその起源といわれています。これらの包丁は、盛んに売り広められたのですが、やがてニセモノが作られるようになりました。そこで、「堺極(さかいきわめ)」というシルシを包丁に刻むようになり、幕府の力で全国に売り、堺包丁は全国に名を広めることになりました。
堺の包丁は、昔から現在まで北旅籠町・桜之町・綾之町・錦之町・柳之町・九間町・神明町あたりでつくられ販売されています。