![]() |
図書館トップページ> 地域資料のページ> デジタル郷土資料展目次> 「アーバンリゾート」大浜のにぎわい PART2 |
明治21年(1888)、阪堺鉄道(現南海電鉄)が、難波から堺まで開通すると、大浜海岸には一力楼などの料理旅館が立ち並び、にぎわいを見せました。
明治36年、第5回内国勧業博覧会が閉幕したあと、堺市は水族館の払い下げを受け、あらためて市営の「堺水族館」としてオープンさせました。堺水族館はその当時としては最高水準の施設内容を誇り、自然観察・生物教育・水産奨励のためのすぐれた文化施設として声価も高く、市内外から多くの来館者を迎えました。
その後、阪堺電軌が開業し、大正時代に入ると宿院から大浜海岸まで支線を延長して、さらに一帯は発展しました。大浜潮湯からは、納涼大桟橋が海に突き出し、夏の夕涼みには満員になりました。
画像をクリックすると、拡大画像をご覧になれます。