![]() |
図書館トップページ> おすすめ!ブックリスト> いっしょにたのしもう> いっしょにあそぼう |
「いない いない ばあ あそび」
きむらゆういち/さく こいぬのコロもひよこのピイちゃんもおめめをかくして、いない いないばあ…。次はだれといないいないばあ? さいごはおかあさんのはずが…? |
「あっぷっぷ」
中川ひろたか/文 村上康成/絵 だるまさんやおさるさんと、にらめっこしましょ。「わらうとまけよ あっぷっぷ」どっちがさきにわらうかな? この本で「あっぷっぷ」したあとは、実際に「あっぷっぷ」しあってみませんか。 |
「おくちは どーこ」
なかえよしを/さく 上野紀子/え おくちはどーこ?おはなはどーこ?と赤ちゃんにきくと、うれしそうにとくいそうにおしえてくれる時期があります。そんな時に、あかちゃんといっしょにこの絵本をたのしんでください。 |
「おめめはどーこ」
ひがしくんぺい/さく おめめはどーこ。ほらここだよ。じゃ、おはなはどーこ。ほらほらここだ。おくちは、ほっぺはどこだろう。なんべんもくりかえすうちに、いつのまにか赤ちゃんがおぼえてしまうよ。 |
「わんわん なにかな?」
正高信男/作 あきやまただし/絵 なにかな?わんわん、いぬさん。 影絵遊びをしながら、あかちゃんの言葉の発達をうながす語りかけ絵本です。コミュニケーションをとりながら親子で楽しめる一冊です。 |
|
◆うたってあそぼう◆ | |
---|---|
「えんやら りんごの木」
松谷みよ子/文 遠藤てるよ/え 偕成社 りんごの種を植えると実がいっぱいなりました。おじいちゃん、おばあちゃん、犬や猫にもおいしいりんごを食べさせてあげたいな! これから種をうえるこどもたちが夢をふくらませたお話。りんごがいっぱい実るかな。 |
「あのやまこえて どこいくの」
ひろかわさえこ/作 アリス館
「ありさん ありさん どこいくの?」「あのやまこえて こめつぶ かいに」「こめつぶ かって どうするの?」「ぐうぐう ねんねの まくらに するの」 リズミカルな言葉がくりかえされます |
「あがりめさがりめ」
いまきみち/さく 福音館書店 「あーがりめ さーがりめ ぐるりとまわって~♪」ではじまる、わらべ歌あそびと「いない いない ばあ」のあそびが組み合わさった絵本です。親子で歌にあわせて手遊びで楽しめます。さいごのページが少しドッキリ!です。 |
「ととけっこう よがあけた」
こばやしえみこ/案 ましませつこ/絵 にわとりさんが、ねているみんなをおこしてまわります。 ととけっこう よがあけた まめでっぽう おきてきな ぴよ ぴよ ぴよ おはよう
わらべうたをもとにしたこの絵本。最後に楽譜ものっていますよ。 |
◆さがしてあそぼう◆ | |
「きんぎょが にげた」
五味太郎/作 きんぎょばちの中のきんぎょがにげた。あっ、カーテンの模様の中にいる。次は赤い花の中へにげた。あれあれ、イチゴやテレビの画面の中へかくれているよ。にげだしたきんぎょをさがすのって楽しいな。 |
「こぶたのぶう」
のぶみ/絵と文 こぶたのぶうがかくれたよ。どこにいるかわかるかな?みつけても、ほら、またかくれたよ。こんどはどこにいるのかな? こぶたはなんてなくのかな?なきごえでぶうをさがしてみよう。 |
「どこどこ ここ・ここ…」
五味太郎/作 十二支の動物が主人公の絵本です。迷子のひよこがおかあさんどりをさがして「どこどこ…」「ここ・ここ…」。 おかあさんどりさがしとことばあそびが楽しめます。 |
「うずらちゃんのかくれんぼ」
きもとももこ/さく ひよこちゃんとうずらちゃんが「じゃんけんぽん」。かくれんぼがはじまります。「もう いいかい」「まあだだよ」「もう いいかい」「もう いいよ」 色があざやかで、はっきりしています。 |
「だれかな? だれかな?」
なかやみわ/さく すこしだけみえている、かわいいどうぶつ。だれかな?だれかな?ページをめくるとこたえがわかるよ。 あかちゃんとのコミュニケーションにぴったりの一冊。本の表と裏ももんだいとこたえになっています。 |
「うしろにいるのだあれ」
ふくだとしお/さく
「うしろにいるのだあれ?」「うえにいるのだあれ?」ページのすみに少しだけみえている動物を、つぎつぎたどっていくと…? おなじタイトルで「みずべのなかま」「のはらのともだち」「うみのなかまたち」もあります。 |
*少し大きくなったら* 「ねえ どっちがすき?」
安江リエ/ぶん 降矢奈々/え ねえどっちがすき?ぴっかりめだまやきとほっこりたまごやき。ねえどっちがすき?びゅおーんびゅおーんかぜと、ざざっざーざーあめ。 リズミカルでとても楽しいえほん。 ねえどっちがすき? |
|
◆ことばのリズム◆ | |
「ぷちぷち」
ひろかわさえこ/さく
さやから「ぷちっ」と飛び出したえんどうまめの冒険です。 「ぽっこぺっこ」歩いたり、「ぴゅーん」と飛んでいったり、思わず声に出して読みたくなるような楽しい絵本です。 |
「ぽぱーぺ ぽぴぱっぷ」
おかざきけんじろう/絵 谷川俊太郎/文 にぎやかな色と形に「ぱぱぺ ぱぷぽぴ」「ぽぱぷぽぴ」と不思議なことば。 この不思議な文は、詩人の谷川俊太郎さんによるものです。音とリズム、色と形のここちよさを、声にだして楽しんでみてください。 では「ぱぷっぽ」。 |
「るるるるる」
五味太郎/作 まっ青な空に、どこからか飛行機がとんできました。るるるるる。だんだん音が大きくなったかと思うと、黒い雲の中に。れれれれれ。あっ、落っこちた! でもだいじょうぶ。 音の文字だけの絵本の中のおはなしを楽しんでください。 |
「もこ もこもこ」
谷川俊太郎/作 元永定正/絵 しーんとなにもないところから、もこ・にょきとでてきて大きくなってくる。しだいに大きく成長して、たべたりパンとわれたりそらへとんでいったりして、最後にもとのすがたへかえります。 |
「わんわんわんわん」
高畠純/作 わんわん わんわん いぬさんがないています。 ニャーゴ ニャーゴ ぶひっ ぶひっ ンモー… わあ!どんどんなきごえがふえてきましたよ。すると、そこに プオーン
いったい、だれのなきごえかしら? |
「がちゃがちゃどんどん」
元永定正/さく 「かーん かーん」「ちん ちん」「りん りん」「ざあー」 いろんな音がいろんな色と形になって、「とん ちん かん」ととんだりはねたりしています。 |
*少し大きくなったら* 「ぶたたぬききつねねこ」
馬場のぼる/著 光にさそわれてあほう鳥が外へ。くまのこっくがごちそうを作る。しちめん鳥はこわくてかくれる。ぶた、たぬき、きつね、ねこがあつまって、なあんだきょうはクリスマス。 しりとりでおはなしができたよ。 |
|
堺市立図書館 |