![]() |
図書館トップページ> 各種ブックリスト> 中央図書館 慧海と堺 |
河口慧海の生誕150年となる本年、慧海の人と事業、さらには慧海を生んだ堺の地に焦点をあてた展示が、堺市立町家歴史館清学院・山口家住宅、堺市博物館などで開催されます。
図書館でも慧海に関する資料を多数所蔵しております。ぜひ、この機会に関連資料をご覧いただき、慧海をより身近に感じていただきたいと思います。
開催期間:平成28年10月26日(水曜)から11月6日(日曜)まで
書名 | 出版社 |
---|---|
チベット旅行記 上 | 講談社 |
チベット旅行記 下 | 講談社 |
チベット旅行記 上 | 白水社 |
チベット旅行記 下 | 白水社 |
チベット旅行記抄 | 中央公論新社 |
チベット旅行記 | 旺文社 |
明治シルクロード探検紀行文集成 第14巻 | ゆまに書房 |
明治シルクロード探検紀行文集成 第15巻 | ゆまに書房 |
チベット旅行記 上(電子書籍) | グーテンベルク21 |
チベット旅行記 下(電子書籍) | グーテンベルク21 |
河口慧海日記 | 講談社 |
第二回チベット旅行記 | 講談社 |
河口慧海著作集(全25冊) |
うしお書店 USS出版 |
河口慧海著作選集(全13冊) | 慧文社 |
書名 | 著者名 | 出版社 |
---|---|---|
遙かなるチベット | 根深 誠/著 | 中央公論社 |
遙かなるチベット | 根深 誠/著 | 山と渓谷社 |
河口慧海 | 河口 正/著 | 春秋社 |
伯父河口慧海の想い出 | 宮田 恵美/〔著〕 | 宮田恵美 |
評伝河口慧海 | 奥山 直司/著 | 中央公論新社 |
河口慧海への旅 | 高山 龍三/著 | 勉誠出版 |
河口慧海 仏教の原点を求めた人 | 堺市博物館/編集 | 堺市博物館 |
チベット |
|
東北大学総合学術博物館 |
展望河口慧海論 | 高山 竜三/編著 | 法蔵館 |
河口慧海 | 高山 竜三/著 | 大明堂 |
河口慧海 | 高山 龍三/著 | 〔大修館書店〕 |
河口慧海と哲学館 | 高山 龍三/著 | 〔東洋大学アジア・アフリカ文化研究所〕 |
河口慧海と日本ネパール文化交流ことはじめ | 高山 龍三/著 | 〔京都文教大学〕 |
河口慧海のみたチベット | 高山 龍三/著 | 〔黄檗山万福寺文華殿〕 |
河口慧海ゆかりの東京 | 高山 竜三/著 | 〔黄檗山万福寺文華殿〕 |
国内の著作にみる河口慧海(全7冊) | 高山 龍三/著 | 〔黄檗山万福寺文華殿〕 |
チベットからの遺言 | 将口 泰浩/著 | 産経新聞出版 |
河口慧海 | 金子 民雄/著 | 日本交通公社 |
河口慧海と肥下徳十郎 |
|
[堺市市長公室文化部文化財課] |
近代日本の仏教者 | 小川原 正道/編 | 慶應義塾大学出版会 |
日記に読む近代日本 5 |
|
吉川弘文館 |
日本の探検家たち |
|
平凡社 |
チベット冒険記 | ひろ さちや/原作 | 鈴木出版 |
日本と世界を結んだ偉人 明治編 | 河合 敦/監修 | PHP研究所 |
季刊民族学 119(2007新春) |
|
千里文化財団 |
堺研究 第36号 | 堺市立中央図書館/編集 | 堺市立中央図書館 |
フォーラム堺学 第13集 | 〔堺都市政策研究所/編〕 | 堺都市政策研究所 |
堺・泉州 第16号 | 檜本 多加三/著 | 堺泉州出版会 |
堺人 第3号 |
|
堺泉州出版会 |
大阪春秋 第122号 |
|
新風書房 |
書名 | 著者名 | 出版社 |
---|---|---|
鳥葬の国 | 川喜田 二郎/著 | 光文社 |
鳥葬の国 | 川喜田 二郎/[著] | 講談社 |
チベットの七年 | ハインリヒ・ハラー/[著] | 白水社 |
チベット潜行十年 | 木村 肥佐生/著 | 中央公論社 |
チベット潜行十年 | 木村 肥佐生/著 | 偕成社 |
西蔵漂泊 上 | 江本 嘉伸/著 | 山と渓谷社 |
西蔵漂泊 下 | 江本 嘉伸/著 | 山と渓谷社 |
秘密の国西蔵遊記 | 青木 文教/著 | 中央公論社 |
チベットと日本の百年 | 日本人チベット行百年記念フォーラム実行委員会/編 | 新宿書房 |
チャンタンの蒼い空 | 日本山岳会関西支部/〔編〕 | 日本山岳会関西支部 |