![]() |
図書館トップページ> 各種ブックリスト> 教職員教育研究講演会 関連ブックリスト |
図書館では、科学教育に関するさまざまな本を所蔵しています。
以下のリストは一例ですが、お役立てください。
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
ガリレオ工房の科学あそび | 滝川 洋二/編著 | 実教出版 | 2012.6 |
科学あそびだいすき(第1集~第3集) | 科学読物研究会/編 | 連合出版 | 1990~2002 |
空想科学読本 | 柳田 理科雄/著 | メディアファクトリー | 1999.7 |
実験観察自由研究ハンドブック | 「たのしい授業」編集委員会/編 | 仮説社 | 2004.8 |
正しく理解する気候の科学 | 中島 映至/著 | 技術評論社 | 2013.2 |
空想科学「理科」読本 | 柳田 理科雄/著 | 大和書房 | 2015.4 |
光ナノ科学への招待 | 長谷川 靖哉/編著 | ケイ・ディー・ネオブック | 2010.11 |
これでわかる天気予報の科学 | 山本 光義/著 | 合同出版 | 2012.8 |
色彩の科学 | 金子 隆芳/著 | 岩波書店 | 1988.10 |
暮らしの中のやさしい科学 | 中野 不二男/著 | 角川学芸出版 | 2006.5 |
教材構成の力を鍛える | 神林 信之/著 | 晃洋書房 | 2011.11 |
科学の発見はいかになされたか | 福澤 義晴/著 | 郁朋社 | 2005.10 |
エネルギー教育で科学的思考力を育てる | 高野 久昭/著 | 明治図書出版 | 2010.12 |
科学が好きになる22のヒントと実践 | 藤嶋 昭/監修 | 東京書籍 | 2015.2 |
水の科学 | 神崎 愷/著 | 日刊工業新聞社 | 2012.5 |
これ以上やさしく書けない科学の法則 | 鳥海 光弘/著 | PHP研究所 | 2005.12 |
科学をどう教えるか | エドワード・F.レディッシュ/著 | 丸善出版 | 2012.6 |
波の科学 | 谷村 康行/著 | 日刊工業新聞社 | 2012.11 |
珍問・奇問科学館 | 山田 博/著 | 黎明書房 | 1991.1 |
理科好きの子どもを育てる魔法の科学実験 | 山村 紳一郎/著 | 日本実業出版社 | 2007.8 |
酸素の科学 | 神崎 愷/著 | 日刊工業新聞社 | 2014.4 |
宇宙の科学 | 江里口 良治/著 | 東京大学出版会 | 1994.4 |
これだけは教えたい理科 | 江川 多喜雄/編著 | いかだ社 | 2002.4 |
パパが教える科学の授業 | もりした/著 | 宝島社 | 2006.9 |
科学者をめざす君たちへ | 米国科学アカデミー/編 | 化学同人 | 1996.3 |
若き理科教師たちの実験室 | 藤嶋 昭/監修 | 東京書籍 | 2013.5 |
ふしぎ不思議の理科教室 | 藤嶋 昭/監修 | 東京書籍 | 2012.8 |
心にひびく理科の実験 | 藤嶋 昭/監修 | 東京書籍 | 2013.3 |
科学リテラシーを育むサイエンス・コミュニケーション | 鈴木 真理子/編著 | 北大路書房 | 2014.3 |
日本理科教育史 | 板倉 聖宣/著 | 仮説社 | 2009.4 |
科学者ってなんだ? | 梶 雅範/編 | 丸善 | 2007.11 |
変わる理科教育の基礎と展望 | 理科教育研究会/著 | 東洋館出版社 | 2002.5 |
夏の遊び | ごくらくとんぼクラブ/編 | いかだ社 | 1999.6 |
論理を構築する子どもと理科授業 | 森本 信也/編著 | 東洋館出版社 | 2002.7 |
美しい心を育む自然観察 | 菅井 啓之/著 | 文溪堂 | 2014.2 |
学びが深まる“活用”授業アイデア集 | 高木 正之/編著 | 文溪堂 | 2014.4 |
食べ物実験レシピ | 左巻 健男/編著 | 文一総合出版 | 2010.3 |
親子で学ぶ科学図鑑 | キャロル・ヴォーダマン/ほか著 | 創元社 | 2013.10 |
彗星の科学 | 鈴木 文二/著 | 恒星社厚生閣 | 2013.9 |
教科書と一緒に使える小学校理科の実験・観察ナビ(上巻・下巻) | 宮内 主斗/編著 | 日本標準 | 2011.8 |
たのしい理科の小話事典 中学校編 | 左巻 健男/編著 | 東京書籍 | 2011.9 |
今こそ理科の学力を問う | 日本理科教育学会/編著 | 東洋館出版社 | 2012.8 |
安全な小学校理科実験 | 加藤 尚裕/編著 | 東洋館出版社 | 2011.8 |
もっと知りたい!「科学の芽」の世界 | 岩崎 洋一/監修 | 筑波大学出版会 | 2008.6 |
科学教育や指導法に関連する本は、主に請求記号407の棚に並んでいます。その他、教科別教育に関する本が、375の棚に並んでいます。ご希望の本が見つからないときは、予約していただくこともできます。
また、図書館ホームページ(https://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/library/index.html)で検索するには、トップページのくわしく探すの「件名」項目欄に407または375.4と指定して検索すると表示されます。
その中で資料を特定して書名をクリックすると、現在の状態(書架にあるか、貸出中か)などがわかります。
中図書館には、教育に関するさまざまな本を集めた「教育情報コーナー」があります。学校で、家庭で、子どもの教育にお役立てください。
発行 堺市立中図書館 (Tel 072-270-8140) 平成28年2月