![]() |
図書館トップページ> 各種ブックリスト> 北図書館 令和6年8月ブックフェア |
北区役所では、8月5日から16日まで、セミナーやパネル展を実施する「認知症ウィーク」を開催しています。
図書館でも、認知症に関するブックフェアを開催しています。
認知症の方や介護をする方、地域のみなさまに認知症について理解を深める機会として、ぜひご活用ください。
【展示・ブックフェア期間:2024年8月1日~31日】
認知症とは、脳の病気の一つで、脳の機能が低下して日常生活に支障が出ている状態のことをいいます。
老化現象と思われがちですが、脳の病気によって起こる「症状」です。
堺市健康福祉局 長寿社会部 長寿支援課発行「認知症リーフレット 認知症について知ろう!」より
北図書館では、2023年9月に
シニアと認知症にやさしいオレンジの本棚 を設置しました。
認知症に関する本やセカンドライフに関する本などを並べています。
「学ぼう認知症」「長く元気に健康に」「先輩に学ぶ」「暮らしをサポート」「安心セカンドライフ」
「地域包括支援センターからのお知らせ」の6つのテーマで、貸出カウンター前に本棚をつくりました。
認知症とは何でしょうか。症状などに関する資料を集めました。
認知症になった方は、どのような気持ちで生活しているのでしょうか。認知症のある方の心と身体にはどのような問題が起きているのでしょうか。そのことが想像できる資料を紹介します。
認知症の方を支える周囲の方に向けて書かれたものや、地域の取り組みに関するもの、認知症と一緒に生活していくための資料を集めました。
支援のための制度や、認知症になったときに向けて準備しておきたいことについての資料を集めました。
お子さんが読むことができる本でも、認知症に関する資料は多く出版されています。一緒に理解を深めていきましょう。
ケアをする人を支えるために地域社会ができることを考えてみましょう。
このブックフェアは、北基幹型包括支援センターと連携して実施しています。
地域包括支援センターでは、保健師・社会福祉士・主任ケアマネージャーなどの専門スタッフが互いに連携し、それぞれの専門性を活かしながら高齢者の皆様が必要なサービスを受けることができるよう「チーム」として、総合的に支援します。
認知症や介護に関する困りごと、相談ごとがある場合は、
地域包括支援センターへお問い合わせください。
認知症サポーターキャラバンのマスコットキャラクター
「ロバ隊長」です。
「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」への
道のりの先頭を歩いています。一歩ずつ着実に前進します!
◆このブックリストについてのこと、「シニアと認知症にやさしいオレンジの本棚」
についてのこと、その他認知症に関する書籍に関するお問い合わせ◆
堺市立北図書館(堺市北区役所2階)
電話:072-258-6850 FAX : 072-258-6851
医療情報は日々変わっていくため図書館で入手した情報がすべてではありません。
提供した情報は医師等と相談するための補助的なものとしてご利用ください。
令和6年8月作成 堺市立北図書館