![]() |
図書館トップページ> 各種ブックリスト> 北図書館 令和6年6月ブックフェア |
医食同源という言葉があるように、食事は心身の健康に欠かせません。歯の健康もまた、全身の健康に大きな影響をもたらします。
「食べること(食育・歯)」について考えてみませんか。
食育とは、食や食文化を通して健康な心と身体をつくる教育です。食事マナーや伝統食について学んでみましょう。
「食育」に関する本は、498.5(栄養学)の棚や、376.14(幼児教育)、子育て支援情報コーナーにあります。
「食事マナー」に関する本は、596.8(テーブルマナー)、 「伝統食・郷土食」や「行事食」に関する本はほかに、588.51(醗酵、醸造学)、596.21(和食)の棚にもあります。
感謝の気持ちをもって、おいしく食べよう♪
朝ごはんは日中元気に活動するために欠かせないものです。簡単にできるレシピなどを見ながら気楽に、楽しく、しっかりと朝ごはんを食べましょう。
朝食の本については、おもに596(料理)の棚にあります。
自分で作れば苦手なものも克服できるかも?子どもといっしょに、楽しく食育を身に付けましょう。
子どもとつくる料理については、おもに子育て支援情報コーナーにあります。
妊娠中は避けた方がよい食材や多く摂取した方がよい栄養素など、食事において気をつけるべきポイントがたくさんあります。
妊娠中の食事に関する本は、おもに子育て支援情報コーナーにあります。
食物アレルギー表示については、表示義務品目が8品目、表示推奨品目が20品目とされています。(令和6年6月1日現在)
※令和5年(2023年)に表示義務品目として「くるみ」が、令和6年(2024年)に表示推奨品目として「マカダミアナッツ」が追加されました。
※原材料に「くるみ」を含む食品を製造している事業者については、経過措置期間内(令和7年3月31日まで)に表示ラベルの切り替えを行う必要があります。
食物アレルギーについては、596(料理)の棚や、子育て支援情報コーナーにあります。
堺市HPでも、食物アレルギーに関する情報提供を行っています。
※情報は日々変わっていくため図書館で入手した情報がすべてではありません。提供した情報は医師等と相談するための補助的なものとしてご利用ください。
妊娠中はつわりなどで歯磨きがしにくい時期があります。そんな時の対処法について学んでみませんか。
子どものお口は、小さい頃からしっかりとケアをすることがむし歯予防の第一歩です。
「小児歯科」に関する本は、子育て支援情報コーナーにあるほか、497.7の棚に並んでいます。
歯みがきを習慣にすることはなかなか大変。紙芝居や絵本などを上手く使い、子どもと一緒に楽しく歯みがきをして、大人の歯になる準備をしましょう。
子ども向けの歯科に関する本は、児童書の497の棚、えほんや紙芝居のコーナーにもあります。
令和6年6月作成 堺市立北図書館 ☎072-258-6850