![]() |
図書館トップページ> 各種ブックリスト> 中央図書館 平成30年11月ブックフェア |
「伝統」とはなにか?言葉は知っていても具体的なイメージは人それぞれ。
「伝統」とは、「ある民族や社会・団体が長い歴史を通じて培い、伝えてきた信仰・風習・制度・思想・学問・芸術など。特にそれらの中心をなす精神的在り方」とあります。(広辞苑 第七版)
そんな古き良き伝統芸能と、心奪われる美しい工芸品の本を集めました。
ただ古いだけではない、奥深い世界が広がっています。
\古き良き日本を知る/
主に、能「773」・歌舞伎「774」・邦楽「768」・落語「779」などがあります。
\匠のわざ!ものづくり日本の源流/
主に、陶器「751」・染織物「753」・漆器「752」・彫金「756」などがあります。
\異国の空に流れる音・情熱の踊り/
主に、舞踊・ダンス「769・799」・各国の音楽「762」などがあります。
\”美しい・かわいい”に心癒される/
主に、陶器「751」・ガラス工芸「751.5」・染織物「753」などがあります。
*伝統芸能・民族舞踊などをまとめた本は「386」の棚に、工芸品がまとめられた本は「750」の棚にあります。
★市立国際交流プラザでは、定期的に日本文化や世界の伝統に触れられるイベントを開催しています。
★堺姉妹友好都市協議会HPにも情報が掲載されますのでご覧ください。
この他にも、たくさんの本をご用意しています。