![]() |
図書館トップページ> 各種ブックリスト> 北図書館 平成27年6月ブックフェア |
ゴールデンウィークも終わり、梅雨を間近に控えたこの時期は、体調をくずしがち。
こんな時期、体調を整える上で大切なのが食事です。 自分でお料理をする方もしない方も、家族の食事に悩んでいる方もジャンクフードが大好きという方も、 「食」についていろいろと考えをめぐらせてみませんか。幅広く食について見渡せるような本をご用意しました。
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
知っておきたい食生活の基礎知識 「食育」の実践のために | 野々村瑞穂/編著 | 第一出版 | 2007 |
食品成分表 2015本表編 | 香川 芳子/監修 | 女子栄養大学出版部 | 2015 |
食品表示をひも解く 製造年月日と期限表示 | 的早 剛由/編著 | 幸書房 | 2014 |
危ない食品添加物ハンドブック 食べていいのは、どれ!? | 渡辺 雄二/著 | 主婦と生活社 | 2014 |
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
地球の食卓-世界24か国の家族のごはん |
ピーター・メンツェル フェイス・ダルージオ/著 |
TOTO出版 | 2006 |
アジア食文化紀行シリーズ インド料理 |
オベロイ・グループ/料理 | ペリプラス | 2002 |
アジア食文化紀行シリーズ インドネシア料理 |
ウェンディ・ハットン/文 | ペリプラス | 2001 |
アジア食文化紀行シリーズ シンガポール料理 |
ジョコ・ウィビソノ/料理 | ペリプラス | 2001 |
アジア食文化紀行シリーズ タイ料理 |
スヴェン・クラウス/料理 | ペリプラス | 2000 |
アジア食文化紀行シリーズ バリ料理 |
ウェンディ・ハットン/文 | ペリプラス | 2001 |
アジア食文化紀行シリーズ ベトナム料理 |
チュウ・シーチェ/料理 | ペリプラス | 2002 |
アジア食文化紀行シリーズ マレーシア料理 |
ボントン・レストラン/料理 | ペリプラス | 2000 |
知っとこ!世界の朝ごはん おいしいレシピ集 | 知っとこ!制作スタッフ/著 | 宝島社 | 2014 |
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
こどもと楽しむにほんの行事ごはん | 境野米子/著 | 学陽書房 | 2008 |
わが家で作る行事料理 | ファミリークッキング協会/著 | 東京書店 | 2002 |
こぐれひでこの発見!郷土食 | こぐれひでこ/著 | NHK出版 | 2004 |
日本の風土食探訪 | 市川 健夫/著 | 白水社 | 2003 |
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
おなかぺこぺこソングブック 子どもと楽しく食育を | 森野 熊八/著 | 鈴木出版 | 2009 |
子どもと楽しむ食育あそびBEST34&メニュー | グループこんぺいと/編著 | 黎明書房 | 2005 |
こっそりオムライス (ワンダーおはなし絵本) |
きむら ゆういち/作 | 世界文化社 | 2014 |
やさいだいすきひみつのごはん (はじめての食育クッキングえほん) |
吉田 隆子/作 | 金の星社 | 2009 |
食品、栄養に関する本は、請求番号498.5の書架に並んでいます。
食生活や各国の食に関する習俗については、請求番号383.8の書架に並んでいます。
郷土料理、行事料理に関する本は、請求番号596の書架に並んでいます。
食育に関する本は、子育て支援情報コーナーに、えほんはじゅうたんコーナーにあります。
また、堺市教育委員会では、子どもたちが小学校生活を安心してスタートできることを願い、
「わくわくスタート堺っ子」を作成し、各幼稚園や保育所(園)などを通じて、市内の就学1年前の5歳児の保護者に配布しています。
https://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/kyoiku/gakko/youjikyouiku_center/yousyourenkei/syugakusienno-to.html
その中で、「大切にしたい7つのポイント」として、2つ目に「朝ごはんを食べましょう」、7つ目に「本に親しみましょう」とおすすめしています。
朝ごはんをしっかり食べ、たくさん本を読んで、元気な1年を過ごしてくださいね!
発行 堺市立北図書館 (Tel 072-258-6850) 平成27年6月