![]() |
図書館トップページ> 各種ブックリスト> 堺ゆかりの人々 |
堺市立北図書館では、平成26年8月1日から31日まで、「堺ゆかりの人々」と題したブックフェアを開催しました。
おなじみの人から、「えっ、この人も!?」という人まで、堺にゆかりの人々の関係資料を紹介します。
千利休 1522(大永2)年~1591(天正19)年 (諸説あり)
納屋貸しによって富商となった魚問屋の田中与兵衛の長男として、堺の今市町に生まれる。舳松町に住む北向道陳に茶を学び、その後武野紹鴎に師事した。今井宗久の引き合わせにより織田信長の茶頭となり、信長の死後は豊臣秀吉の茶頭となるが、次第に対立し秀吉の命により切腹。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
千利休 | 桑田忠親/著 | 宮帯出版社 | 2011 |
千利休 「侘び」の創造者 | 平凡社 | 2008 | |
利休の風景 | 山本兼一/著 | 淡交社 | 2012 |
利休百首ハンドブック | 淡交社 | 2013 | |
利休と秀吉 | 邦光史郎/著 | 集英社 | 2010 |
与謝野晶子 1878(明治11)年~1942(昭和17)年
堺市甲斐町の老舗和菓子屋の三女として生まれる。旧姓は鳳、本名は志よう。堺女学校卒業後歌作を始める。明治33年に創刊された雑誌『明星』の第2号に晶子の作品が掲載される。明治34年6月に上京し与謝野鉄幹と同居、8月に『みだれ髪』を刊行した。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
堺発 与謝野晶子 | 堺市立文化館与謝野晶子文芸館 | 2010 | |
与謝野晶子(年表作家読本) | 平子恭子/編著 | 河出書房新社 | 1995 |
コレクション日本歌人選 039 与謝野晶子 |
入江春行/著 | 笠間書院 | 2011 |
みだれ髪 | 与謝野晶子/著 | 角川春樹事務所 | 2011 |
私の生ひ立ち | 与謝野晶子/著 | 学陽書房 | 1996 |
伊東静雄 1906(明治39)年~1953(昭和28)年
長崎県北高来郡諫早町に生まれる。昭和4年、大阪府立住吉中学校の教諭となる。詩作は大学卒業の頃から始め、昭和10年に初の詩集『わがひとに与ふる哀歌』を刊行。堺市北三国ヶ丘町の自宅は堺大空襲で焼失、黒山村北余部(現在の美原区北余部)に移転。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
伊東静雄と美原 | 堺市立美原図書館 | 2011 | |
伊東静雄と大阪/京都 | 山本皓造/著 | 竹林館 | 2002 |
伊東静雄 | 杉本秀太郎/著 | 講談社 | 2009 |
伊東静雄詩集 | 伊東静雄/著 | 小沢書店 | 1997 |
伊東静雄日記 詩へのかどで | 伊東静雄/著 | 思潮社 | 2010 |
行基 668(天智7)年~749(天平21)年
河内国大鳥郡蜂田郷家原村に生まれる。生家は堺市西区の家原寺。貧富の差なく広く仏法の教えを説き、数々の社会事業で民衆の暮らしを助けた。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
行基 文殊師利菩薩の反化なり | 吉田靖雄/著 | ミネルヴァ書房 | 2013 |
行基菩薩と向泉寺 | 榎・向陵開発協議会/編 | 榎・向陵開発協議会 | 1995 |
堺の誇り 土塔と行基 | 堺市市長公室文化部文化財課/編集 | 堺市 | 2010 |
三好長慶 1522(大永2)年~1564(永禄7)年
和泉・河内の代官として堺を支配。広大な私邸は「堺政所」と呼ばれた。1557年、長慶が父元長の供養のために南宗寺を落成させた。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
三好長慶 | 長江正一/著 | 吉川弘文館 | 1989 |
三好長慶 | 今谷明/監修 | 宮帯出版社 | 2013 |
戦国天下人三好長慶を語る | 教育出版センター | 2013 |
小西行長 1558(永禄元)年~1600(慶長5)年
堺で薬種商を営んでいた小西立佐(隆佐)の次男。豊臣秀吉に仕え、肥後国宇土24万石の領主となる。熱心なキリスト教徒として知られる。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
小西行長を見直す | 宇土市教育委員会/編集 | 宇土市 | 2010 |
小西行長 | 鳥津亮二/著 | 八木書店 | 2010 |
秀吉の交渉人 | 永田ガラ/著 | アスキー・メディアワークス | 2011 |
河口慧海 1866(慶応2)年~1945(昭和20)年
現在の堺区北旅籠町に生まれる。黄檗宗の佐伯蓬山に師事。明治30年、日本人で初めてチベットに入り仏教原典等を日本に持ち帰った。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
河口慧海への旅 | 高山龍三/著 | 勉誠出版 | 2011 |
評伝河口慧海 | 奥山直司/著 | 中央公論新社 | 2009 |
河口慧海日記 ヒマラヤ・チベットへの旅 | 河口慧海/著 | 講談社 | 2007 |
1870(明治3)年~1946(昭和21)年
和泉国大鳥郡舳松村に生まれる。幼少の頃から将棋を好み、将棋界に一時代を築いた。昭和30年、日本将棋連盟から名人位・王将位を追贈される。
※リスト内、「阪田三吉」の「吉」は機種依存文字の為、代用文字を使用しています。正しくは、吉の上辺は土です。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
孤高の棋士 | 岡本嗣郎/著 | 集英社 | 2000 |
棋神・阪田三吉 | 中村浩/著 | 小学館 | 2002 |
反骨の棋士 阪田三吉 | 舳松歴史資料館 | 2003 |
河井酔茗 1874(明治7)年~1965(昭和40)年
堺市北旅籠町の呉服商の長男として生まれる。明治34年に初詩集『無弦弓』を刊行。中央図書館に酔茗作詩「ゆずり葉」の歌碑がある。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
商人大名小西行長 詩人河井酔茗 | 春木吉彦 | 2007 | |
酔茗詩鈔 | 河井酔茗/著 | 岩波書店 | 1938 |
酔茗詩話 | 河井酔茗/著 | 日本図書センター | 1990 |
安西冬衛 1898(明治31)年~1965(昭和40)年
明治40年に堺市錦之町に転居。昭和4年に第一詩集『軍艦茉莉』を刊行。昭和10年に「堺市歌」を作詩、これを機に堺市役所に勤務。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
評伝 安西冬衛 | 明珍昇/著 | 桜楓社 | 1974 |
安西冬衛 | 冨山芳秀/著 | 未来社 | 1989 |
花がたみ 安西冬衛の思い出 | 安西美佐保 | 沖積舎 | 1992 |
織田作之助 1913(大正2)年~1947(昭和22)年
大阪市南区生玉前町に生まれる。昭和14年、結婚後、南河内郡野田村丈六(現堺市東区丈六)に新家庭を構えた。昭和15年『夫婦善哉』を刊行。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
織田作之助 | オダサク倶楽部/編集 | 河出書房新社 | 2013 |
織田作之助の大阪 | オダサク倶楽部/編 | 平凡社 | 2013 |
夫婦善哉・怖るべき女 | 織田作之助/著 | 実業之日本社 | 2013 |
家田荘子
作家。堺市在住。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
私を抱いてそしてキスして | 家田荘子/著 | 文藝春秋 | 1990 |
今井雅子
脚本家。堺市出身。堺親善大使。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
こぎつねヘレン ノベライズ&フォトブック | 今井雅子/著 | 東京ニュース通信社 | 2006 |
片岡愛之助
歌舞伎役者。堺市西区出身。堺親善大使。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
愛之助 片岡愛之助写真集 | 源賀津己/撮影 | ぴあ | 2009 |
川崎巨泉
おもちゃ絵画家・郷土玩具収集家。現在の堺市堺区神明町に生まれる。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
和のおもちゃ絵・川崎巨泉 | 森田俊雄/著 | 社会評論社 | 2010 |
岸谷勢蔵
郷土画家。現在の堺市堺区大町東に生まれる。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
堺の風物史 | 岸谷勢蔵/著 | 堺青年会議所 | 1975 |
久坂部羊
医師・小説家。堺市在住。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
ブラック・ジャックは遠かった 阪大医学生ふらふら青春記 | 久坂部 羊/著 | 140B | 2013 |
黒崎緑
小説家。堺市在住。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
ワイングラスは殺意に満ちて | 黒崎緑 | 文藝春秋 | 1995 |
さいとうしのぶ
絵本作家。手作り絵本サークル主宰。堺市在住。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
よーい よーいよい | さいとうしのぶ/作・絵 | ひさかたチャイルド | 2009 |
さいとうたかを
マンガ家。少年時代は堺の福泉ですごす。堺名誉大使。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
おれの後ろに立つな さいとう・たかを劇画一代 | さいとうたかを/著 | 新潮社 | 2010 |
沢田俊子
児童文学作家。堺市在住。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
盲導犬不合格物語 | 沢田俊子/著 | 学習研究社 | 2004 |
柴崎友香
小説家。大阪府立大学総合科学部国際文化コース卒。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
その街の今は | 柴崎友香/著 | 新潮社 | 2006 |
島成園
日本画家。堺市熊野町東に生まれる。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
島成園と難華の女性画家 | 島成園ほか/画 | 東方出版 | 2006 |
島野喜三
自転車・釣り具メーカーシマノ(本社堺市)の最高顧問。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
堺から世界へ 私の履歴書 | 島野喜三/著 | 日経事業出版センター | 2007 |
城みさを
さをり織りの創始者。堺市出身。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
さをり織り 好きに好きに織る | 城みさを・城英二/著 | ぶどう社 | 2011 |
たかいよしかず
イラストレーター。堺市出身。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
キャラクターデザインの仕事 | たかいよしかず/著 | 大日本図書 | 2012 |
中谷彰宏
作家・俳優。堺市西区出身。「堺・教師ゆめ塾」塾頭。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
面接の達人 2015 バイブル版 | 中谷彰宏/著 | ダイヤモンド社 | 2013 |
難波利三
小説家。与謝野晶子倶楽部会長。堺市在住。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
難波利三 私の大阪散歩 | 難波利三/著 | 山と渓谷社 | 2002 |
西加奈子
小説家。堺市南区の泉北ニュータウンで育つ。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
通天閣 | 西加奈子/著 | 筑摩書房 | 2006 |
橋田壽賀子
脚本家・劇作家。堺市西区出身。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
渡る世間は鬼ばかり 1 | 橋田壽賀子/著 | 集英社 | 1996 |
東野圭吾
小説家。大阪府立大学電気工学科卒。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
あの頃ぼくらはアホでした | 東野圭吾/著 | 集英社 | 1998 |
藤本義一
小説家・放送作家。堺市出身。大阪府立大学経済学部卒。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
蛍の宿 わが織田作 | 藤本義一/著 | 中央公論社 | 1986 |
前田竹房斎(二代)
竹芸家。人間国宝。現在の堺市中区平井に生まれる。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
堺市所蔵人間国宝二代前田竹房斎作品選 | 前田竹房斎/作 | 堺市国際文化部 | 2005 |
町田康
詩人・小説家。堺市出身。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
きれぎれ | 町田康/著 | 文藝春秋 | 2004 |
真山仁
小説家。少年時代は堺市北区ですごす。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
ハゲタカ 上・下 | 真山仁/著 | 講談社 | 2006 |
山崎豊子
小説家。堺市西区浜寺昭和町のすまいで、亡くなるまで執筆活動を続けた。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
山崎豊子自作を語る 2 大阪づくし 私の産声 | 山崎豊子/著 | 新潮社 | 2009 |
山本容子
銅版画家。子ども時代は浜寺ですごす。
書名 | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
おこちゃん | 山本容子/著 | 小学館 | 1996 |
発行 堺市立北図書館 (Tel 072-258-6850) 平成26年8月