![]() |
図書館トップページ> おすすめ!ブックリスト> おもしろBOOKS探偵帖> 2005年 |
もどる |
![]() ![]() |
---|
「温泉教授の温泉ゼミナール」 日本の温泉状況を憂える作者がホンモノの温泉とはどういうものなのかということを中心に、日本の温泉事情をわかりやすく書いてあり、これまで温泉に対してもっていた価値観が、大きくかわること受けあいの一冊です。 |
|
「猫に名前はいらない」 幸せな子猫時代から、ノラ猫となり、実験動物にされたりもした。そして愛する者と出会い、別れる。 彼の口ぐせは、「ほんと、人間って変わってる。」最後までこの本を読めば、あなたもきっと、「人間って変わってる。」と思うでしょう。 |
|
「木に学べ」 その一生涯を法隆寺や薬師寺等、数々の寺社の修復に携わられた、今は亡き西岡棟梁が飛鳥や白鳳の古代建築の現場を通し宮大工の技と知恵の伝承を語る一冊。 「樹齢千年のヒノキを使えば建造物は千年は持つ」等、著者の語りは今尚、確かな存在感で現代の我々が無意識に暮らしている環境に別の視点を与えてくれる。 |
|
「少女A」 この年頃の男の子の最大の関心事であるセックスについてもズバズバと書かれていてそれが何だかかえって清々しさを感じさせる小説です。 オレがどうなったかは本書を読んで確認してください。 |
|
「明日の記憶」 自分が自分でなくなっていく恐怖と戦う佐伯の前でくり広げられる人間劇。 いつか、私たちの身に起こるかもしれない切ない物語である。 |
|
「ねえ、マリモ」 いつまでもあどけない顔のともだち。けれども、ある日私は気づきます。彼らの時間の流れ方は私とちがってずっとずっと早かったことに。 ペットと暮らす人なら誰にでもいつか訪れる、「さよならの日」を考えさせられる1冊です。 |
|
「パーフェクト コピー」 そんな頃、世間ではクローン人間が実在したという話題でもちきりになる。無関係なことと思っていたヴォルフガングだが、いつの間にかクローン事件に巻き込まれていた。 |
|
「風神秘抄」 |
|
「PARTNER 1」 第一印象はお互い最悪だったが、事件は待ってくれない。 バッテリーパークで、発見された他殺死体の捜査にあたることになったが・・・。 |
|
「空を駆けるジェーン」 ジェーンはいったいどうなってしまうの? |
|
「夜のピクニック」 |
|
「博士の愛した数式」 |
|
「神様ゲーム」 そして友人を殺した犯人に天罰を、との芳雄の願いを聞きいれた神様の天罰は意外な人物の上に落ちる! |
|
「てつがくのライオン」 著者の愛する生きものたちをうたったユーモラスな短詩、自然をテーマにした詩など、どの作品もユーモアとペーソスに満ちた著者の世界が広がる。 |
|
「プラテーロとわたし」 これらの作品は、何事も素朴にあるがまま受け入れようとする詩人の心をみごとに映し出している。 |
|
「初秋」 |
|
「家守綺譚」 その綿貫のもとに亡き高堂が掛け軸の向こうからしばしば訪れたり、庭の木、サルスベリに懸想されたりする。 セピア色の世界から、ふとした香りが立ちのぼってくるようである。 |
|
「デルフィニア戦記」(全18巻) 美男美女しかでてこない、まるでマンガのようだけど、文句なくたのしめるエンターテイエントである。 |
|
「ふるさとは、夏」 氏神に頼まれ祭りの夜に放たれた「白羽の矢」を射たのは誰かを探すことになるのが都会育ちの一人っ子みち夫と、射られた家の娘ヒスイ。難解な方言も多いが読んでみる価値あり。 |
|
「ザ・ギバー 記憶を伝える者」 |
|
「3びきのこぶた」 目で見て楽しい順列組み合わせの絵本。『美しい数学』というシリーズの1冊です。 |
|
「クラバート」 大人になる前に読んでおきたい1冊。 |
|
「ともしびをかかげて」 450年のときを経てローマ帝国が衰退し、ブリテンからいよいよ撤退しなければならなくなったとき、若い軍人アクイラはローマに行くか、軍を抜け出し家族のいるブリテンに残るかの選択を迫られる。 読んでよかったと思える1冊。 |
|
「シスタースパイダー」 ある日、甥の恋人の出現により、生き別れた母の日記を発見! 母親の失踪にも負けない明るい主人公や、個性的な周囲の人たちが魅力的で一気に読ませられます。 |
|
「メディエータ ゴースト、好きになっちゃった」 映画「プリティ・プリンセス」の原作『プリンセス・ダイアリー』の作者による、ちょっとホラーなラブストーリー。 |
|
「わたしは生きていける」 ところが突然戦争が起きて、おばさんは帰ることができなくなり、エドモンドとも別れ別れになった。なんとか生き抜いて農場に帰り着いたデイジーを待っていたのは、さらに過酷な人生だった。 |
|
「ハートレスガール」 思いを言葉にすることの大切さを、再認識してください。 |
|
「霜のなかの顔」 |
|
「石と笛>」(1・2・3上・3下) ハリー・ポッター以来の軽めのファンタジーに飽きた方、物足りなさを感じている方は、一度挑戦されることをお薦めします。 |
|
「エンジン・サマー」 |
|
「龍のすむ家」 続編の『氷の伝説』もあります。 |
|
「センス・オブ・ワンダー」 著者は3歳の甥・ロジャーと海に沈む満月を眺めたことや、クリスマスツリーのような若木を見つけたことなどを綴り、自然を体感する素晴らしさや大切さを訴えます。 「沈黙の春」の著者が贈る、美しい写真満載の一冊。 |
|
「フライ、ダディ、フライ」 そんなある日、彼の大事な娘が殴られて怪我をした。思いつめた彼は、娘を傷つけた男、石原を殺す為に高校に行くが間違って違う高校に行ってしまう。そこで知り合った奇妙な高校生の少年達。彼らは「鈴木さんの手で石原を懲らしめましょう」と言う。 大切なものを取り戻すため、鈴木一の長く辛く、熱い夏休みが始まった。 2005年夏、公開映画の原作。 |
|
「プリデイン物語」(1巻・2巻・3巻・4巻・5巻) シリーズ5作を通じて、彼が素晴らしい大人になる様子を描いた心躍る、そして、胸に染み入るファンタジーの秀作です。 |
|
「13歳のハローワーク」 これからの時代、大好きなことを職業として考えてみようという視点で書かれている。動物、スポーツ、映画、音楽、料理など、いろいろな「好き」を入口に514種の職業が紹介されている。455ページと分厚い本なので、自分の興味のある箇所だけ読んでみるのもありかもしれない。 |
|
「ではまた明日」 不安を抱きつつも「俺に求められているのは精一杯闘病すること。やれるだけのことはやったと胸を張って言えるようになりたい。」と、残りの11ヶ月を科学者への目標に向かって家族への感謝と共に勉強を続けた。そして日記の最後には、「今日も家族のみんな、ありがとう。明日も頑張るぞ」とあります。 |
|
「簡単なのに絶対ウケる!!瞬間マジック入門」 |
|
「ええじゃないか 17歳のチャレンジ」 「ええじゃないか」を再現させようと高校生が立ち上がった。無謀とも思える計画に突き進めるのが青春さ。ええじゃないか ええじゃないか いつも強がってなくてもええじゃないか。 |
|
「チャンスに勝つピンチで負けない自分管理術」 けれども、彼はアメリカに渡り、10年近くもメジャーリーグで活躍しています。いったいどういうことでしょう。それは、夢をかなえるにはどうしたらいいかと考える分析力と弱点を克服するための自己管理があったからです。この本では、長谷川選手自身が、その方法を伝授します。野球に興味がなくても夢をかなえようと思う人には、読んでほしいと思います。 |
|
「キッパリ! たった5分で自分を変える方法」 |
|
「さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学」 |
|
「私の人生は「トイレ」から始まった!」 |
|
「世にも不幸なできごと 1 最悪のはじまり」 「世にも不幸なできごと」はシリーズになっていて(『2 爬虫類の部屋にきた』『3 大きな窓に気をつけろ』『4 残酷な材木工場』『5 おしおきの寄宿学校』『6 まやかしエレベーター』『7 鼻持ちならない村』『8 敵意ある病院』『9 肉食カーニバル』)、3人の不幸はさらに続いていく。 |
|
「正しい保健体育」 |
|
「CATCH A WAVE−キャッチ ア ウェーブ」 |
|
「一冊の手帳で夢は必ずかなう なりたい自分になるシンプルな方法」 |
|
堺市立図書館 平成17年10月発行 |