借りている資料や予約している資料の確認や延長が電話でできるサービスです。
- ◆ プッシュ回線でない電話をお使いの方は、お使いの電話機の「トーンボタン」を押してから操作をはじめてください。
- ◆ メッセージ読み上げ中に「♯(シャープ)」を押すと、読みあげを中止して番号がすぐに押せるようになります。(一部中止できないサービスもあります。)
- ◆ サーバメンテナンスのため、深夜にご利用いただけない時間があります。
① 電話をかける 072-280-0415

② 使いたいサービス番号を押す
- パスワードの変更 [1]
-
-
かしだしカード番号を押し、最後に[#]を押す。
-
変更前のパスワードを押し、最後に[#]を押す。
-
新しいパスワードを押し、最後に[#]を押す。
-
もう一度パスワードを押し、最後に[#]を押す。
パスワードは数字のみです。
(4桁以上20桁以内) -
かしだしカード番号を押し、最後に[#]を押す。
- 予約・貸出確認 [2]
-
かしだしカードの番号と、音声応答専用パスワードが必要です。
仮パスワードは必ず本パスワードに変更してから操作してください。
- かしだしカード番号を押し、最後に[#]を押す。
- パスワード番号を押し、最後に[#]を押す。
- 予約資料の確認 [1]
- 貸出資料の確認 [2]
- 開館案内 [3] 利用案内 [4]
-
知りたい図書館の番号を押してください。
- 中央図書館 01
- 堺市駅前分館 02
- 中図書館 03
- 東百舌鳥分館 04
- 東図書館 05
- 初芝分館 06
- 西図書館 07
- 南図書館 08
- 栂分館 09
- 美木多分館 10
- 北図書館 11
- 美原図書館 12
- 人権ふれあいセンター 13
- 青少年センター図書室 14

- 予約資料の確認 [1]
-
用意(取置)できている資料と予約している資料の冊数をお知らせします。
- 資料の書名が知りたい場合 [1]
- 予約・貸出確認メニュー [5]
- サービス終了 [9]
用意できている資料の書名、受取窓口と、予約している資料の書名を1冊ずつ読み上げます。
*予約連絡方法をメール、連絡不要にしている場合は、用意できている資料の取置期限も読み上げます。
*多巻ものの巻数や雑誌の号数は読み上げません。多巻ものの場合、2巻目以降が先にご用意できている場合もありますので、ご注意ください。その場合は前の巻がご用意できるまで取置しておきます。
1冊読み上げるごとに、再確認か、予約の取消しか、次の資料を読むかを選択してください。すでに用意できている資料と取置のため回送されている資料については、このサービスで取り消すことはできません。
- 同じ本の再確認 [1]
- 予約取消し [3]
- 次の資料の読み上げ [4]
- 貸出・予約確認メニュー [5]
- サービス終了 [9]
- 貸出資料の確認 [2]
-
借りている資料の冊数をお知らせします。返却期限を過ぎている冊数もあわせてお知らせします。
返却期限を過ぎているものは延長できませんので、至急市内の図書館にお返しください。
- 資料の書名が知りたい場合 [1]
- 貸出・予約確認メニュー [5]
- サービス終了 [9]
1冊ずつ書名と返却期限、借りた窓口を読み上げます。
*多巻ものの巻数や雑誌の号数は読み上げませんのでご注意ください。
1冊読み上げるごとに、再確認か、延長か、次の資料を読むかを選択してください。ただし、次に予約のあるもの、一度延長されているものは延長できません。
- 同じ本の再確認 [1]
- 返却期限の延長 [2]
- 次の資料の読み上げ [4]
- 貸出・予約確認メニュー [5]
- サービス終了 [9]