![]() |
図書館トップページ> 調べもののページ> 「図書館で解決!?」第30号 読みたい本を探すには |
読書したいと思っているけれど、何を読もうか迷っている人、いつもと違う分野にチャレンジしたい人、そんな人のためにおススメしたい「読みたい本の探し方」をいくつかご紹介します。ぜひ参考にしてください。図書館はあなたと本との良い出会いを応援しています。
請求記号が019の本は、読書や読書法に関する本です。検索される際には件名に「書評」と入力してお探しください。書評家による書評を集めたもの、文庫や新書などの大賞を紹介するもの、著者が影響を受けた本を紹介するものなど、下記にあげたほかにもたくさんのブックガイドがあります。
文学作品のブックガイドは文学の棚(請求記号910.26)にあります。特定の作者の本を紹介するものや特定のジャンルのブックガイドなどがあります。
文学以外にも特定の分野に限定したブックガイドが出版されています。それぞれの分野の棚にあります。検索の際には件名に「図書解題」と入力してみてください。「建築」「数学」など興味のある分野を件名としてかけあわせて検索してみるのもおすすめです。
小説を中心にしたブックガイドの雑誌も刊行されています。『ダ・ヴィンチ』は写真やインタビューなども多く、初心者にも入りやすい、『活字倶楽部』はライトノベルにも強いなど、それぞれの雑誌で少しずつ取り上げる本の傾向が違います。
また、下記の雑誌では定期的・不定期的に読書の特集が組まれています。各雑誌とも、それぞれがターゲットとしている読者層にあわせた特集です。
全国紙(朝日、読売、毎日、産経、日本経済新聞)は、毎週日曜に読書欄の特集があり、Webサイトで読むことができるものもあります。
「読書」コーナーは書店員の読書日記などのコーナーもあり、充実しています。
また、週刊誌や『エコノミスト』などの雑誌にも書評が掲載されています。
番組中で本の紹介をするテレビ番組もあります。
様々なジャンルのゲスト3人が、自分のおすすめ本を紹介する番組です。特集として作家のインタビューなども組まれます。
(後番組:『中江有里のブックレビュー』)
その他、「web KADOKAWA」、「講談社BOOK倶楽部」、「web集英社文庫」など各出版社のサイトや各文学賞のサイトも参考にしてみてはどうでしょう。各賞を主催、後援する出版社などのホームページも検索してみてください。たとえば芥川賞や直木賞は文藝春秋のホームページに載っています。
手軽に読書記録がつけられるサイトもあります。読書日記をつける、これから読みたい本のリストを作る、いろいろな人のレビューを読むなどサイトによっていろんな機能があります。
堺市立図書館のホームページでは、「マイライブラリー」の中に「マイブックリスト」という機能があります。堺市立図書館蔵書検索でヒットした資料をリストとして保存できるサービスです。リストや資料にはメモをつけておくこともできますので「これから読みたい本のリスト」「役に立った本リスト」などとしてご活用ください。
*ご利用には「堺市立図書館かしだしカード」とパスワードが必要です。
このページのリンクは、調べものに役立つ情報を入手するために設けています。
堺市立図書館は、利用者がリンク先ホームページを利用することによって生じたいかなる損害及び、他者の損害に対し、責任と損害賠償義務を負いません。
情報のご利用は自己責任になります。
(ご紹介した情報は、平成23年8月17日現在のものです。)