堺市 図書館トップページ調べもののページ> 「図書館で解決!?」第28号 発達障害についての本
戻る

「図書館で解決!?」 第28号
発達障害についての本

堺市立図書館
印刷用PDF版はこちら


発達障害の原因はまだよくわかっていませんが、脳機能の障害と考えられており、子どもの発達期に症状が現れるもので、自閉症、アスペルガー症候群などの広汎性発達障害のほか、学習障害(LD*)、注意欠陥多動性障害(AD/HD*)などがあります。近年、発達障害という言葉は、特別支援教育*のはじまりとともに、広く知られるようになりましたが、正しく理解されていないケースも多く、例えば発達障害に特徴的な行動の原因を、当事者の努力不足や親の養育姿勢に求めるなど、発達障害に対する間違った理解は、当事者や養育者を周囲から孤立させる要因になりかねません。今号は、発達障害についての概要を、関連本の紹介とともに解説します。
(書名・著者・出版社・出版年・NDC分類の順に掲載)


カット:虹を背景に手をつないで立つシーちゃんとミーちゃん 目次

発達障害とは

発達障害全般についての理解には、以下の資料が役に立ちます。

『発達障害の子どもたち』    杉山登志郎/著 講談社 2007 378
『パスポートは特性理解』    田井みゆき/著 かもがわ出版 2009 369.28
『もしかして、うちの子、発達障害かも!?』    岡田俊/著 PHP研究所 2009 493.93
目次へ

広汎性発達障害(自閉症・アスペルガー症候群など)

広汎性*発達障害とは、①社会性の障害、②コミュニケーションの障害、③想像力の障害*、の3つの中核症状を特徴とした障害です。障害の明確な境界線がないところから、虹のスペクトルに例えられ、自閉症スペクトラム(連続体)と呼ぶこともあります。同じ3つの中核症状を特徴としながら、知的障害を伴わない自閉症を高機能*自閉症、さらに言葉の発達に遅れがない自閉症をアスペルガー症候群と呼んでいます。

『自閉症スペクトル』  ローナ・ウィング/著 久保紘章ほか/訳 東京書籍 1998 493.76

自閉症研究の第一人者による、親と専門家のためのガイドブック。自閉症スペクトラムの概念や関連疾病、支援方法など網羅的に解説。

『眼を見なさい!』

 ジョン・エルダー・ロビソン/著 テーラー幸恵/訳 東京書籍 2009 936

著者が「ありとあらゆる人たちから」聞かされたというフレーズがタイトルの由来。しかしアスペルガー症候群を持つ人の多くは目と目で見つめ合うことが苦手です。40歳までアスペルガー症候群だと知らずに生きてきた著者によるユーモアあふれる自伝。

『自閉症感覚』

 テンプル・グランディン/著 中尾ゆかり/訳 日本放送出版協会 2010 378.6

高機能自閉症の障害を持つ著者による自閉症支援の本。自身の経験から、早期介入支援の必要性、「能力を信じて高い期待をかけること」の大切さを訴える。


目次へ

学習障害(LD)

学習障害(LD)とは、知的発達に遅れはないが、「読む、書く、計算する」など基本的な学習能力のうち、特定の能力の習得と使用に困難がみられる障害です。「読む」「書く」能力のみにつまずきのある障害を「ディスレクシア*」(読み書き障害)といいます。学習障害は他の発達障害、特にAD/HDと重複しやすいのが特徴です。

『はじめに読むLD〈学習障害〉の本』  上野一彦/著 ナツメ社 2009 378
『LD(学習障害)とディスレクシア(読み書き障害)』  上野一彦/著 講談社 2006 378

学習障害を持つ人への教育や家庭や学校での支援*について解説。

『僕は、字が読めない。』  小菅宏/著 集英社インターナショナル 2009 289.1

「僕は小学生の頃から書籍や雑誌を読むのに肝心の活字が霞んでしまい、正確に読解するには、通常の何倍も時間を要しました」(本書より)。ディスレクシアであることを公表し、現在は講演活動などを行っている南雲明彦の伝記。


目次へ

注意欠陥多動性障害(AD/HD)

注意欠陥多動性障害(AD/HD)とは、注意を持続できない、物をなくす、約束を忘れるなど(不注意)、落ち着きがない、走り回るなど(多動性)、質問が終わる前に答えようとする、順番が待てないなど(衝動性)、の3つの症状を特徴とする行動面の障害です。また、症状(不注意・多動性・衝動性)の程度により、混合型、不注意優勢型、多動性‐衝動性優勢型、という3つのサブタイプに分かれます。

『手のつけられない子 それはADHDのせいだった』  

 メアリー・ファウラー/著 沢木昇/訳 扶桑社 1999 378

AD/HDを持つ子どもの母親が書いたガイドブック。実体験を紹介するとともに、どう子どもを理解し、導き、育てるか、有用な科学的知識と実用的なノウハウを提供する。

『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』(全5巻)  

リック・リオーダン/著 金原瑞人/訳 2006 933.7

映画にもなった児童文学。主人公パーシー・ジャクソンはAD/HDとディスレクシアの障害を持っています。著者は自らのホームページで、そのように設定した理由について「同じような障害を持つ子どもたちみんなの可能性について、私なりの敬意を表したかったからです」(原文英語)と述べています。


目次へ

より深く理解するために

『発達障害白書』   日本発達障害福祉連盟/編 日本文化科学社 年刊 378.6

発達障害をめぐる医療、教育、行政・地域による支援*の動向などを収める。

『特別支援教育大事典』   茂木俊彦ほか/編 旬報社 2010 378.03

発達障害など特別支援教育をとりまく基本的な概念・用語を2000項目収録。

『DSM-Ⅳ-TR精神疾患の診断・統計マニュアル』   医学書院 2004 493.72

発達障害の国際的な診断基準の一つである、米国精神医学会が定めた精神疾患の診断基準の全訳。


目次へ

用語解説

この欄では、本文(左欄)で出てきた専門用語(末尾に*と表示)について解説します。

カット:植木鉢から出た芽
LD
Learning Disabilitiesの略 戻る
AD/HD
Attention Deficit / Hyper activity Disorderの略 戻る
特別支援教育
これまでの特殊教育が対象としてこなかった学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(AD/ HD)、高機能自閉症等も対象に加え、障害のある児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、必要な支援を行うもの。学校教育法の一部改正により、平成19年度よりスタート。 戻る
広汎性
人間の活動の広汎な領域に障害を抱えている、という意味です。 戻る
想像力の障害
想像力がうまく働かないと、気持ちを切り替えることが難しく、変化に対応できずにパニックになったり、反復的で繰り返す行動や興味のかたよりが見られたりすることがあります。 戻る
高機能
知的障害を伴わない、という意味です。高機能自閉症やアスペルガー症候群など知的障害のないグループを「高機能広汎性発達障害」と呼ぶことがあります。 戻る
ディスレクシア(dyslexia)
本文で紹介した『LD(学習障害)とディスレクシア(読み書き障害)』に、学習障害を持つ有名人として、物理学者のアインシュタイン、小説家のアーヴィング、俳優のトム・クルーズなどが紹介されています。 戻る
学習障害を持つ人への支援
学習障害を持つ人への支援ツールの一つとして、「マルチメディアDAISY」があります。これはパソコン画面などに文字や絵を映し出し、音声を聞きながら学習できるデジタル図書で、特に、活字を目で追うことに困難を抱えている「ディスレクシア」を持つ人には有効な支援ツールです。 戻る
行政による支援
堺市における支援や取り組みについて知りたいときは、「さかい☆HUGはぐネット」「堺市発達障害者支援センター」のホームページをごらんください。また「発達障害情報センター」のホームページでは、発達障害の理解や対応方法をはじめ、国内外の研究成果、施策、支援情報などが紹介されています。 戻る

堺市発達障害者支援センター
堺市西区上野芝町2丁4-1(堺市立北こどもリハビリテーションセンター内)
TEL 072-276-7011 FAX 072-276-7344
http://www.scswa.jp/12_hatutatu/12_hatutatu.html


目次へ

◆リンクのご利用にあたって

このページのリンクは、調べものに役立つ情報を入手するために設けています。
堺市立図書館は、利用者がリンク先ホームページを利用することによって生じたいかなる損害及び、他者の損害に対し、責任と損害賠償義務を負いません。 情報のご利用は自己責任になります。

(ご紹介した資料は、平成23年7月12日現在の情報です。)
協力:堺市発達障害者支援センター、堺市子ども青少年局子ども家庭課