![]() |
図書館トップページ> 調べもののページ> 「 図書館で解決!?」「だんじり」と「ふとん太鼓」について |
いつも図書館をご利用いただき、ありがとうございます。
「祭り」と聞くと、からだがうずうずしてくる人も大勢いらっしゃると思います。
堺のお祭りで、すぐ思い浮かぶのは、ふとん太鼓とだんじりではないでしょうか。
どちらも威勢のいい掛け声とともに、町内を練り歩き、老若男女多くの人が、一年に一度のこの日を楽しみにしています。
今では、だんじりというと岸和田のだんじり祭りが有名ですが、関西の他の地域でも盛んに行われています。
そんなだんじりとふとん太鼓ですが、案外知らないことが多いのではないでしょうか。
起源や定義についても、諸説があってわかっていないことも多いようです。
図書館においでの時には、ここに紹介された本を手にとってご覧になってください。様々な資料で、身近なお祭りがよりいっそう楽しめます。
「祭り」についての資料は民俗学の棚(請求記号386)にあります。だんじりやふとん太鼓などの堺市内のお祭りについては、地域資料の民俗学の棚に詳しい本があります。
年中行事やお祭りについて書かれた本の中に、だんじりやふとん太鼓の記述があるものもあります。それぞれの記述は少ないですが、他の地域の祭りと比べることもできます。
宮中の行事からバレンタインやハロウィンまで幅広く紹介されています。だんじりについても項目があり、大阪以外でだんじりが行われている場所や、だんじりに布団をのせるところがあることもわかります。
大阪府下の祭礼が紹介されています。堺市内のものでは「百舌鳥八幡宮秋祭り(ふとん太鼓)」のほかに「石津太神社の火祭り(ヤッサイホッサイ)」も紹介されています。
全国各地の祭りが開催される月ごとに簡単に紹介されています。堺の祭りでは「ふとん太鼓」のほかに、大鳥大社の「大鳥の花摘祭り」と、桜井神社の無形文化財「桜井の小踊り」(上神谷のこおどり)が掲載されています。
主に堺のだんじりについて、いろいろな資料を地域資料として収集しています。館内の検索機(OPAC)で件名に「だんじり」と入れて検索すると、たくさんの資料がヒットします。
*他に映像資料や新調記念誌もあります。
ふとん太鼓についての本も、館内の検索機で件名に「ふとん太鼓」と入力して検索すると、
どんな本があるかわかります。
だんじりやふとん太鼓には立派な彫物が飾られています。その「彫物」については次の資料で知ることができます。
インターネットでは、その年のお祭りの日程などの最新情報を得ることができます。
堺市内のふとん太鼓とだんじりの日程が一覧できます。堺の他の伝統行事の一覧もあります。
堺まつりでのふとん太鼓パレードの詳細のほか、ふとん太鼓豆知識などもあります。
このページのリンクは、調べものに役立つ情報を入手するために設けています。
堺市立図書館は、利用者がリンク先ホームページを利用することによって生じたいかなる損害及び、他者の損害に対し、責任と損害賠償義務を負いません。
情報のご利用は自己責任になります。