「図書館で解決!?」第19号 奥深い、日本の「暦」 |
![]() |
---|---|
印刷用PDF版はこちら |
|
いつも図書館をご利用いただき、ありがとうございます。 堺市立図書館では、市民のみなさんが図書館の本を学習や課題解決に役立てていただけるよう、身近なテーマで「図書館で解決!?」を発行しています。 今回は、お正月や節分といった日本の季節の行事や祝日・記念日と結びついた「暦」をとりあげてみました。 普段あまり意識しない「暦」ですが、その中には昔の人々の経験や科学的根拠に基づいた工夫がたくさんつまっています。その奥深い世界をのぞいてみましょう。 |
毎年2月4日頃、ニュースなどで「寒い日が続きますが、暦の上では立春です。」という表現を耳にすることがあります。日本人は、変化に富む気候の移り変わりだけでなく、年中行事や暮らしの知恵を暦にもりこみ、生活のしるべとしてきました。私たちの生活に密着している「暦」。暦の成り立ちなどにも思いをはせ、昔ながらの季節感や伝統行事をより深く楽しみましょう。 |
![]() |
目次 | |
「暦」ってなんだろう 目次へ |
『おもしろくてためになる暦の雑学事典』
吉岡 安之/著 日本実業出版社 1999 |
太陰太陽暦(旧暦)・曜日・干支について調べよう 目次へ |
幕末日本史や歴史小説などで事件が紹介されるとき、年号や月日が太陽暦のそれとは異なることがあります。というのも、明治5年に日本はそれまで使っていた太陰太陽暦(月の満ち欠けと太陽の動きをあわせた暦)を太陽暦(太陽の動きにあわせた暦)に変え、現在に至っているからです。旧暦の日のことや、各日の曜日や干支などをお調べの際は、下記の資料をご利用ください。 |
時代をうつす暦 目次へ |
暦は、時代によって変化してきました。暦を作った人々の知恵や、時代背景にも目を向けてみましょう。 |
暦を知るうえで必要な情報はどこから? 目次へ |
|
Webで調べる 目次へ |
インターネットだからこそ得られる情報を、お楽しみください。 |