![]() |
図書館トップページ> 調べもののページ> 「図書館で解決!?」第8号 ハロウィン |
10月31日はハロウィン。色々なお店でハロウィングッズを売っていたり、こども会などでパーティーをしたりしますが、そもそも、ハロウィンとは何でしょう? また、魔女やおばけの格好をするのはなぜなのか? さっそく図書館で調べてみましょう。
◆ まずはハロウィンの由来を調べてみましょう。でも、何に載ってるの?
こんなときは、まず百科事典!「索引」からひくのがコツですよ!
◆ ハロウィンは古くはケルト人の宗教的行事、その後キリスト教に取り入れられた、「万聖節(Hallowmass,11月1日)」の前夜祭、ということがわかりました。さらに詳しく調べるには、宗教・神話関係の事典を見てみましょう。
◆ ハロウィンの由来がわかったところで、イギリスやアメリカでは、ハロウィンをどのようにお祝いするのでしょうか。年中行事の解説が載っている事典を見てみましょう。
◆ 1冊でハロウィン全般がわかる本です。
◆ ここまで詳しく調べなくても済む方、もっと写真が見てみたい、とおっしゃる方には、子ども向けのこんな本がおすすめ。
◆ 仮装パーティー、楽しみだけど何にしよう、という方や、衣裳がなくてちょっと心配、という方、図書館には衣裳作りのヒントになる本がありますよ。
◆ ちょっと、発想を変えて、学芸会などの学校劇やお遊戯会の衣裳を集めた本を見るのもよいでしょう。
◆ おうちでもハロウィン気分を味わいたい方、子どもさんと一緒にどうぞ。
でも、怪我をしないように気をつけて。
◆ ハロウィンにちなんだ絵本を紹介します。
◆ ハロウィンにちなんだ物語を紹介します。
図書館をご利用の方の中には、年中行事を楽しむための情報を探しに来館される方がたくさんいらっしゃいます。その中でも、最近特にお問合せの多いのが、このハロウィン。
こういった主題を図書館で探すのには、「何のために」「何を知りたいか」、さらに「子どもに教えるために」「由来を知りたい」、「イラストを描く参考に」「写真がみたい」、「本格的な祝い方をしたいので」「外国事情が知りたい」、「子どもと工作をするので」「ランタンを作りたい」など、目的をはっきりさせると、本探しも早くなります。
また、意外と目的のものが早く見つかるのが百科事典。ご自宅の棚に眠っているのでしたら、この機会に一度見直してみませんか?百科事典は、それぞれの項目をその分野の専門家が執筆しており、内容の信頼性は折り紙つきです。また、探している項目が見当たらないときは、索引の巻をひいてみると、類似項目や、別名で載っていることがわかり、情報が見つからずにがっかりすることも少なくなります。索引では、関連する項目もあげられていて、広がりのある知識も身につけられますよ。堺市の図書館には、複数の種類の百科事典を揃えているところもあります。一度読み比べてみるのもいいですね。