![]() |
図書館トップページ> 調べもののページ> 「図書館で解決!?」本を調べる−Web(インターネット)編 |
本を探すとき、どうしていますか?最近は、インターネットで簡単にわかってしまうことも多いですが、昔の本や、特定の地域だけで流通している本など、調べるのにちょっとコツがいる本もまだまだあります。図書館のサイトを中心に、インターネットを活用して、本を調べる方法をご紹介します。
検索窓の下にある「くわしく探す」をクリックすると、著者名、書名と所蔵している館や出版年などを絞って検索できる画面へジャンプします。タイトルの一部と著者名や出版者名をかけあわせての検索もできます。
(例)奈良のガイドブックを探す
書名欄に「奈良」、件名欄に「紀行」、書名「奈良」× ジャンル「291日本」×出版年
大阪府立図書館のHPでは、大阪府下の図書館にある本の情報を一挙に検索できる横断検索のシステムを公開しています。府立図書館は、府民であれば直接利用できます。また、府立をはじめとする府下の図書館で所蔵する本は、堺市立図書館経由でご利用いただけることもあります。お近くの図書館でご相談ください。
http://www.library.pref.osaka.jp 「横断検索」をクリックしてください。
国立国会図書館は、日本国内で刊行される出版物を「納本制度」により広く収集しています。収集された資料は国民の文化的財産として永く保存され、その目録である全国書誌データベースとともに、(1)国会(国会議員、国会関係者) (2)行政及び司法の各部門(政府各省庁及び最高裁判所)、(3)国民(一般利用者、公立その他の図書館、地方議会等)に対してサービスを行っています。国内の博士論文なども収集しています。国会図書館が所蔵している資料に加え、全国の公共図書館、美術館、学術研究機関等が提供する資料も検索できます。
国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)では論文やレファレンス情報、デジタル情報なども一度に検索できます。
国立国会図書館で所蔵する資料は、館内閲覧に限られますが、市立図書館でご利用いただけるものがあります。お近くの市立図書館にご相談ください。
国立国会図書館がデジタル化した資料を検索、視聴できます。図書館にしか送信されない資料もあります。その場合、中央図書館、中図書館、東図書館、西図書館、南図書館、北図書館、美原図書館でご覧いただけます。