堺市 図書館トップページ調べもののページ> 「図書館で解決?!」 大和川の付け替え(川違え)について 
戻る

「図書館で解決!?」
大和川の付け替え(川違え)について(改訂版)

堺市立図書館
印刷用PDF版


堺市と大阪市との境界になっている大和川は、淀川とともに大阪府域を流れる大きな川のひとつです。その大和川は今から約300年前の1704年(元禄17年・宝永元年)にそれまで河内地方を北に流れていたのを、大きな洪水が続いたために現在の柏原市付近で西へ付け替え(川違え)されました。
 大和川については、各図書館(分館を除く)の地域資料コーナーを探してください。堺や大阪について書かれている地域資料には赤い枠の三段ラベルをはり、調べやすいよう特別のコーナーをもうけています。また子ども向けに書かれたわかりやすい資料もあります。


目次

大和川の付替えとはいつの時代の、どういった工事なのか知りたいとき

目次へ

まず堺や大阪の歴史を紹介する本や、堺の市史をみてみましょう。新・旧大和川周辺の学校の記念誌にのっていることもあります。


大和川付け替え工事の様子を知りたいとき

目次へ

大和川についてとりあげた資料をさがすには、図書館にある検索用のコンピュータ(OPAC)やインターネットの堺市立図書館ホームページで件名に“大和川”と入れて検索してみてください。
 雑誌も含めて、大和川について書かれた資料を調べることができます。


地形の変化を調べたい

目次へ

堺への付け替えの影響を知りたい

目次へ

    堺の港の変化、新田開発について、調べてみましょう。

 

河内木綿
江戸時代初めごろから河内地域では木綿が栽培されていました。大和川が付け替えられたことによって、その川底を利用して木綿栽培が盛んになりました。『登美丘町史』(1954年)によると、堺市域では現在の東区辺りでも栽培されており「野田木綿」といわれていました。




◆リンクのご利用にあたって

このページのリンクは、調べものに役立つ情報を入手するために設けています。
堺市立図書館は、利用者がリンク先ホームページを利用することによって生じたいかなる損害及び、他者の損害に対し、責任と損害賠償義務を負いません。 情報のご利用は自己責任になります。