蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
構造的差別のリアリティ エッジをゆく/関係を書く
|
著者名 |
前田 拓也/編著
|
著者名ヨミ |
マエダ タクヤ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
人権 | 資料購入予 | D14/コウソ/9 | 一般書 | 貸出可 | 注文済 |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1007001497084 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
前田 拓也/編著
|
著者名ヨミ |
マエダ タクヤ |
著者名 |
山北 輝裕/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマキタ テルヒロ |
著者名 |
川端 浩平/編著
|
著者名ヨミ |
カワバタ コウヘイ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
7,350p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7710-3968-1 |
分類記号 |
361.8
|
書名 |
構造的差別のリアリティ エッジをゆく/関係を書く |
書名ヨミ |
コウゾウテキ サベツ ノ リアリティ |
副書名 |
エッジをゆく/関係を書く |
副書名ヨミ |
エッジ オ ユク カンケイ オ カク |
内容紹介 |
構造的差別とは、意図せざる差別のこと。人が差別をするのではなく、人の置かれた社会的立場性が差別をなさしめる-。一見「差別」とは呼ばれないかもしれないがやはり「差別」だと言ってよい、そんな間隙のリアリティを描く。 |
著者紹介 |
神戸学院大学現代社会学部現代社会学科教授。 |
件名1 |
社会的差別
|
内容細目
-
1 <構造的差別>との<対話>へ
1-23
-
山北 輝裕/著 川端 浩平/著
-
2 ジモトとレペゼン
抑圧されている人びとの世界の記述をめぐって
24-51
-
川端 浩平/著
-
3 国家と民族の間、強いられるアイデンティティ
韓国に滞在する朝鮮族を中心に
52-60
-
崔 海仙/著
-
4 「その場におるだけでええ」権利のために
市民生活における外国人監視の論理に抗して
61-91
-
稲津 秀樹/著
-
5 キンガーのガパオライス
コラム 2
92-94
-
長谷川 愛/著
-
6 なにもしないことをする
身体障害者の介助現場における「待つこと」のリアリティ
95-132
-
前田 拓也/著
-
7 聴覚障害者の自立生活センター
コラム 3
133-138
-
飯塚 諒/著
-
8 一期一会の学修支援
コラム 4
139-141
-
佐野 市佳/著
-
9 異端の対話、埒外の都市
野宿状態を経験したある女性にとっての「住まうこと」
142-190
-
山北 輝裕/著
-
10 『支援者』になった自分
コラム 5
191-194
-
川元 みゆき/著
-
11 当事者による体験型社会学はいかにして可能か
生きづらさを<対話>する社会学・試論
195-229
-
伊藤 康貴/著
-
12 差別のある日常で希望を探す
コラム 6
230-237
-
織田 佳晃/著
-
13 ドナウへゆきし息子を求めて
ある死別親のグリーフワークとオートエスノグラフィー
238-258
-
横山 正和/著
-
14 部落差別の「新たな形態」としての自治活動問題と住民交流問題
<構造的差別>の観点から
259-288
-
中川 理季/著
-
15 「人間の解放」をめざす人びと
289-344
-
三浦 耕吉郎/著
前のページへ