検索結果書誌詳細

  • 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報

書名

貧困・孤立からコモンズへ  子どもの未来を考える  

著者名 青砥 恭/編
著者名ヨミ アオト ヤスシ
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 802820167367.61/ヒンコ/9一般書貸出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1007001438969
書誌種別 図書
著者名 青砥 恭/編
著者名ヨミ アオト ヤスシ
著者名 さいたまユースサポートネット/編
著者名ヨミ サイタマ ユース サポート ネット
著者名 阿部 彩/[ほか著]
著者名ヨミ アベ アヤ
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2024.12
ページ数 317p
大きさ 19cm
ISBN 4-8118-0870-3
分類記号 367.61
書名 貧困・孤立からコモンズへ  子どもの未来を考える  
書名ヨミ ヒンコン コリツ カラ コモンズ エ
副書名 子どもの未来を考える
副書名ヨミ コドモ ノ ミライ オ カンガエル
内容紹介 困窮と不利の連鎖を断ち、生きる場とつながりをどう保障するか。各分野の研究者と支援のエキスパートたちが、「格差と貧困の15年」の課題を示し、いのちを支える取り組みを伝える。
著者紹介 NPO法人さいたまユースサポートネット代表理事。「全国子どもの貧困・教育支援団体協議会」代表幹事。著書に「ドキュメント高校中退」など。
件名1 青少年問題
件名2 児童福祉
件名3 貧困



内容細目

1 日本の貧困、はじまりとしてのワーキングプア   序   7-14
青砥 恭/著
2 貧困解消のために研究ができること   16-31
阿部 彩/著
3 子ども・若者政策の課題と展望   こども基本法とこども大綱から   32-53
宮本 みち子/著
4 若者の困難と「全世代型社会保障」のゆくえ   セーフティネットをどう張るか   54-78
宮本 太郎/著
5 貧困問題と市場化がもたらすもの   子どもの学習・生活支援事業を中心に   79-105
木下 武徳/著
6 「子どもの貧困」が照らしだす学校教育の貧困   106-135
児美川 孝一郎/著
7 「居場所」を再考する   コラム   136-141
青砥 恭/著
8 児童心理治療施設から見た「子ども・家族・社会」   144-173
早川 洋/著
9 コロナ禍以降のひとり親家庭   174-191
赤石 千衣子/著
10 多様化する子どもの困難とスクールソーシャルワーク   192-219
福島 史子/著
11 外国につながりのある子どもの貧困と孤立   220-243
磯田 三津子/著
12 学習支援とケア   貧困対策としての学校の役割   244-269
柏木 智子/著
13 ど真ん中にあるべきは、ひとりの子どもの命と権利   対談   270-295
荘保 共子/述 青砥 恭/述
14 子どもの貧困とローカル・コモンズ   分断と市場化を超えて   296-317
青砥 恭/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。