蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央般 | 190661389 | L419/2ワフン/9 | 地域資料 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
北 | 204237416 | L419/2ワフン/9 | 地域資料 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
南 | 306173543 | L419/2ワフン/9 | 地域資料 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
4 |
東 | 402342331 | L419/2ワフン/9 | 地域資料 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
5 |
西 | 603128695 | L419/2ワフン/9 | 地域資料 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
6 |
中 | 802596320 | L419/2ワフン/9 | 地域資料 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
7 |
美 原 | 512427444 | L419/2ワフン/9 | 地域資料 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
内容細目
-
1 和の紋様とパスカルの三角形
1-6
-
中井 保行/著
-
2 意賀美神社算額
第2問の解答作図に挑む
7-15
-
山本 年秀/著
-
3 ようこそ!Do★MATH同志社中学校数学博物館へ
16-22
-
園田 毅/著
-
4 数学的な考え方と和算
23-29
-
平野 年光/著
-
5 和文化数学を学ぶ
30-39
-
関口 哲男/著
-
6 魏志倭人伝の教材化
その教育的価値について
41-50
-
田良部 俊/著 筒井 寿夫/著
-
7 『虹の架け橋』
開口神社算額第10問
51-55
-
西村 徳寿/著
-
8 和算教材化に関する一考察
57
-
西村 徳寿/著
-
9 狭い数学文化にこだわらない探求
58
-
中西 隆/著
-
10 天の橋立「知恩寺文殊堂」の算額
1
59
-
金森 智徳/著
-
11 先人の偉業「算額」の研究
60
-
関口 哲男/著
-
12 筋道立てて表現する児童の姿の検証
61
-
山本 真理子/著
-
13 魏志倭人伝の教材化とその教育的価値について
62
-
田良部 俊/著
-
14 行基菩薩の里
63-72
-
土肥 俊夫/著
-
15 新刊算法起に潜む行基思想
73-83
-
平野 年光/著
-
16 堺・開口神社奉納算額
軌跡を辿る
86-94
-
藤井 正敏/著
-
17 東アジアにおける『塵劫記』の意義
95-113
-
鈴木 武雄/著
前のページへ