蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
東大寺大仏になった銅 長登銅山跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
|
著者名 |
池田 善文/著
|
著者名ヨミ |
イケダ ヨシフミ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
北 | 204325161 | 562.2/イケタ/9 | 一般書 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1007001363281 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
池田 善文/著
|
著者名ヨミ |
イケダ ヨシフミ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7877-2334-5 |
分類記号 |
562.2
|
書名 |
東大寺大仏になった銅 長登銅山跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) |
書名ヨミ |
トウダイジ ダイブツ ニ ナッタ ドウ ナガノボリ ドウザンアト |
叢書名 |
シリーズ「遺跡を学ぶ」
|
叢書巻次 |
164 |
内容紹介 |
東大寺大仏の鋳造に使われた銅を産出した長登銅山。山口県中央山中にいまも奈良時代の露天掘跡と採掘坑が残り、山麓では製錬炉の跡が多数みつかり、道具が出土する。木簡を解読し、律令国家による銅生産と流通の実態を解明。 |
著者紹介 |
山口県生まれ。立正大学文学部史学科卒業。美祢市教育委員会遺物整理作業員、日本鉱業史研究会理事、美東町文化研究会会長。著書に「長登銅山跡」など。 |
件名1 |
長登銅山
|
内容細目
前のページへ