蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央般 | 190650788 | L689/2サカイ/9 | 書庫・地域 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
堺観光ボランティア協会 資料群-一般資料 堺市
内容細目
-
1 伝統地場産業「堺線香」後世へ! : 日本で最初に製造された堺線香
260号 p2-3
-
-
2 南区のニュータウンに眠る歴史と文化NO.5 : 朱殿が映える多治速比売神社
260号 p13-14
-
-
3 ガイドの豆知識5 : 堺と高野山
260号 p15
-
-
4 南区のニュータウンに眠る歴史と文化NO.6 : 中世仏教美術の宝庫~法道寺
261号 p11-13
-
-
5 堺の伝統産業手すきおぼろ昆布
262号 p2-3
-
-
6 ガイドの豆知識6 : 堺へ来て大きく花開き、堺の文化に貢献した人たち
262号 p16
-
-
7 生活の中の和菓子
263号 p2-3
-
-
8 南区のニュータウンに眠る歴史と文化NO.7 : 妙見山感応應寺と上神谷街道
263号 p19-20
-
-
9 ガイドの豆知識7 : 堺の文化 商人たちの活躍
264号 p21-22
-
-
10 とまってる"だんじり"みたことありますか?
264号 p23
-
-
11 南区歴史探訪No.8 : 美多弥神社
265号 p12-13
-
-
12 ガイドの豆知識8 : 「一期一会」は「おもてなし」の心
266号 p12
-
-
13 南区歴史探訪No.9 : 光明池
267号 p13
-
-
14 ガイドの豆知識9 : 2つの茶書
268号 p15-16
-
-
15 南区歴史探訪 : 櫻井神社 上神谷の八幡さん
268号 p16-17
-
-
16 [池田鍛錬所]
269号 p2-3
-
-
17 ガイドの豆知識10 : 妙國寺に医学校と女学校があった
269号 p16
-
-
18 堺五月鯉幟「髙儀」
270号 p2-3
-
-
19 ガイドの豆知識11 : 「文」は「武」に勝る
270号 p13
-
-
20 ガイドの豆知識12 : 関ケ原の戦いとリーフデ号
272号 p15
-
-
21 「浪華本染め」が国の伝統工芸品に指定!
273号 p13
-
-
22 南区探訪 : 上神谷のいわれと風習、行事など
273号 p14-16
-
-
23 ガイドの豆知識13 : 大航海時代と堺
274号 p14-15
-
-
24 新型コロナウイルスと太田田根子
276号 p9
-
-
25 "矢銭2万貫"は現代ではいかほどか?
276号 p10
-
-
26 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その1)西区神野町周辺([CROP]2019年9月号掲載より) : 「遣唐使のひばり」って、ご存知ですか?
276号 p11
-
-
27 エ!本当?『島津と堺』
277号 p7
-
-
28 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その2)北区・堺区東雲町周辺(「CROP」2019年6月号掲載より) : 生き物にあえる、まち歩きのススメ
277号 p9
-
-
29 ガイドの豆知識15 : なぜ「小さな茶室」は作られたか
278号 p9
-
-
30 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その3)堺区(「CROP」2019年7月号掲載より) : 堺の町名の由来(1)
278号 p11
-
-
31 ハンカチ寺の家原寺
279号 p15
-
-
32 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その4)南区釜室周辺(「CROP」2017年12月号掲載より) : 五感で取材
279号 p16
-
-
33 『南蛮資料から見る堺と天下人』~南蛮資料の歴史価値~
280号 p12-13
-
-
34 ガイドの豆知識16 : 茶室の歴史
280号 p15-16
-
-
35 『南蛮資料から見る堺と天下人』~イエズス会宣教師の活躍・三好時代1~
281号 p14-15
-
-
36 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その5)北区・堺区東雲町周辺(「CROP」2019年6月号掲載より) : 動物によせる温かい眼差し
281号 p17
-
-
37 『南蛮資料から見る堺と天下人』~イエズス会宣教師の活躍・三好時代2~
282号 p12-13
-
-
38 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その6)野見山周辺(「CROP」2020年6月号掲載より)
282号 p15
-
-
39 堺で唯一の大随求菩薩がある海岸寺
283号 p10-11
-
-
40 ガイドの豆知識17 : ここに利休誕生!!
283号 p12
-
-
41 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その7)北区東浅香山町・北区大豆塚町・堺区東雲西町・北区東雲東町 : 堺の町名の由来(2)
283号 p13
-
-
42 櫻井神社の非公開御神像と古文書
284号 p2
-
-
43 『南蛮資料から見る堺と天下人』~イエズス会宣教師の活躍・信長時代1~
284号 p14-15
-
-
44 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その8)堺区鉄砲町周辺(2016年5月号掲載より)
284号 p15
-
-
45 ガイドの豆知識17 : 信長と利休について
285号 p10-11
-
-
46 『南蛮資料から見る堺と天下人』~イエズス会宣教師の活躍・信長時代2~
285号 p12-13
-
-
47 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その9)北区南花田編(2013年10月号掲載より) : 石器時代、堺に人がいた!「南花田遺跡」
285号 p13-14
-
-
48 堺東商店街マンホール蓋配
285号 p17
-
-
49 『南蛮資料から見る堺と天下人』~イエズス会宣教師の活躍・秀吉時代1~
286号 p10-11
-
-
50 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その10)南区畑地域周辺(2021年1月号掲載より) : まちの風景や空気を味わいながら歩く
286号 p13
-
-
51 堺唯一の総理大臣鈴木貫太郎さんと私のまち久世
287号 p11-12
-
-
52 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その11) : 東区堺の地名の由来(3)
287号 p14
-
-
53 ガイドの豆知識18 : 秀吉、利休と黄金の茶室について
287号 p15-16
-
-
54 『南蛮資料から見る堺と天下人』~イエズス会宣教師の活躍・秀吉時代II~
288号 p14-15
-
-
55 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その12)中区毛穴町周辺(2017年7月号掲載より) : まちの風景や空気を味わいながら歩く
288号 p15
-
-
56 ガイドの豆知識19 : 利休、秀長、妙國寺
289号 p12-13
-
-
57 戦跡巡りと知られざる堺商人の足跡 : 久家の存在
289号 p14
-
-
58 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その13)北区野遠町周辺(2011年9月号掲載より) : 観ボラの知の巨人!
289号 p16
-
-
59 堺の残る神話の旧跡
290号 p10
-
-
60 『南蛮資料から見る堺と天下人』~イエズス会宣教師の活躍・家康時代~
290号 p11-12
-
-
61 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その14)西区堀上緑町周辺(2011年9月号掲載より)
290号 p12
-
-
62 中世の堺を探る
290号 p13
-
-
63 相撲界の紛争に一肌脱いだ警視総監と堺の『浪花組』曽我長三郎
291号 p10
-
-
64 いさな寄る魚介の宝庫
291号 p11
-
-
65 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その15)中区八田寺町CROP2016年6月号土師町CROP2017年1月号津久野町CROP2015年7月号
291号 p12
-
-
66 ガイドの豆知識20 : 利休、天下一の大宗匠
291号 p13-14
-
-
67 知って得する堺の偉人その1 : 王将阪田三𠮷
291号 p16
-
-
68 『三好一族と堺』~もう一つの三好館跡~
292号 p11
-
-
69 知って得する堺の偉人その2 : 与謝野晶子の長兄 鳳秀太郎
292号 p13
-
-
70 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その16)南区高倉台周辺(2016年10月号掲載より) : 緑陰の寺近くのカフェにて
292号 p14
-
-
71 Sacayベイエリア探訪ウォーク
293号 p11
-
-
72 堺の塩湯(潮風呂)の起源から現代まで
293号 p12-13
-
-
73 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その17)北区北花田町周辺(2016年9月号掲載より) : 行基は女人!?
293号 p13
-
-
74 知って得する堺の偉人その3 : 都こんぶの創業者中野正一
293号 p15
-
-
75 ガイドの豆知識21 : 北野大茶湯の前後の利休と堺・博多
294号 p11-12
-
-
76 横寝地蔵さん立ち上がる
294号 p13-14
-
-
77 知って得する堺の偉人その4 : 「はとぶえ」の創始者 別所やそじ氏
294号 p15
-
-
78 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その18)中区深井中町周辺(2019年12月号掲載より)
294号 p17
-
-
79 ご三筆と妙國寺
295号 p10-11
-
-
80 知って得する堺の偉人その5 : 筒井庄右衛門
295号 p12
-
-
81 「撮るさかい、見てある記」(JA月刊情報誌「CROP」)こぼれ話(その19)南区ニュータウン編(2020年11月号掲載より) : 堺の地名
295号 p13
-
前のページへ