蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
浮世絵師歌川列伝 (中公文庫)
|
著者名 |
飯島 虚心/著
|
著者名ヨミ |
イイジマ キョシン |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1993.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南 | 601108947 | B721.8/イ/8 | 書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000199508 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
飯島 虚心/著
|
著者名ヨミ |
イイジマ キョシン |
著者名 |
玉林 晴朗/校訂
|
著者名ヨミ |
タマバヤシ ハルオ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1993.6 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-202007-7 |
分類記号 |
721.8
|
書名 |
浮世絵師歌川列伝 (中公文庫) |
書名ヨミ |
ウキヨエシ ウタガワ レツデン |
叢書名 |
中公文庫
|
件名1 |
浮世絵
|
内容細目
-
1 「レプリカ法」が明らかにする徳島の農耕開始期
土器に残された植物の痕跡
26-36
-
中村 豊/著
-
2 徳島の銅鐸-北と南
銅鐸に示された多様性
37-47
-
菅原 康夫/著
-
3 金色の甲冑が物語る徳島の古墳時代中期
写し図だけが知られていた短甲とその出土地
48-58
-
岡本 和彦/著
-
4 出土遺物が語る勝瑞城館跡の歴史
出土品を数値化することによって見えてくるもの
59-69
-
重見 高博/著
-
5 阿波国府設置前夜の社会構造
阿波国府の成立過程をさぐる
72-82
-
藤川 智之/著
-
6 嘉吉の乱と阿波細川氏、乱後の赤松氏と阿波
「上月文書」の伝来に関わって
83-93
-
山下 知之/著
-
7 戦国末期の阿波
三好・長宗我部氏の抗争と織田信長
94-103
-
森脇 崇文/著
-
8 徳島藩の転キリシタンとその一族の行く末
キリシタンの子孫たちはどう処遇されたか
104-114
-
板東 英雄/著
-
9 朱の生産と流通
朱色が明らかにする弥生時代社会のネットワーク
116-126
-
向井 公紀/著
-
10 阿波藍発展の光と陰
藍作は地域に何をもたらしたのか
127-137
-
宇山 孝人/著
-
11 阿波藍の衰退と「精藍」事業の顚末
地域の基幹産業は生き残れるのか
138-149
-
立石 恵嗣/著
-
12 徳島城下の盆踊り
阿波踊りの歴史を訪ねて
152-161
-
高橋 啓/著
-
13 四国遍路の源流
海辺の巡りから八十八か所への転回
162-173
-
長谷川 賢二/著
-
14 大名の旅
徳島藩蜂須賀家の参勤交代
174-184
-
根津 寿夫/著
-
15 徳島藩の御林と地域
御林番人の文書から
186-198
-
町田 哲/著
-
16 徳島藩の吉野川治水事業
暴れ川「四国三郎」と人々はどう向き合ってきたか
199-209
-
高田 恵二/著
-
17 「五反ならし」運動に起ちあがった「おんなたち」
幕末・維新民衆と米と日常と
210-219
-
松本 博/著
-
18 花街のストライキ
民衆の「まなざし」と抗う女性たち
220-232
-
佐藤 正志/著
-
19 「忌部の契約」の謎
「御衣御殿人契状」と阿波忌部氏長者
234-242
-
福家 清司/著
-
20 阿波の仏像を残す・伝える
史料としての修理銘
243-255
-
須藤 茂樹/著
-
21 福岡に移住したある遠洋漁業漁師の物語
漁業日誌とライフヒストリーからみた高度経済成長期
256-266
-
磯本 宏紀/著
前のページへ