蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
子ども若者の権利と政策 1 子ども若者の権利とこども基本法
|
著者名 |
末冨 芳/監修
|
著者名ヨミ |
スエトミ カオリ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
美 原 | 512474800 | 369.4/コトモ/9 | 一般書 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1007001339250 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
末冨 芳/監修
|
著者名ヨミ |
スエトミ カオリ |
著者名 |
秋田 喜代美/監修
|
著者名ヨミ |
アキタ キヨミ |
著者名 |
宮本 みち子/監修
|
著者名ヨミ |
ミヤモト ミチコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7503-5658-7 |
分類記号 |
369.4
|
書名 |
子ども若者の権利と政策 1 子ども若者の権利とこども基本法 |
書名ヨミ |
コドモ ワカモノ ノ ケンリ ト セイサク |
内容紹介 |
子どもや若者の幸せや権利を尊重する社会を実現するためには、どうしたらよいのか。1は、こども基本法成立の背景と意義、子どもの相談・権利救済機関の必要性、子ども若者の権利を基盤とした実践などに関する論稿を収録する。 |
件名1 |
児童福祉
|
件名2 |
青少年問題
|
内容細目
-
1 こども基本法の意義
子どもの権利と最善の利益を実現するこども政策のために
15-36
-
末冨 芳/著
-
2 日本で子どもの権利はどれほど知られ、守られているか
セーブ・ザ・チルドレンの調査からみえた現状と今後の展望
40-51
-
西崎 萌/著
-
3 子どもの人権・権利を守る仕組み
国内外での子どもコミッショナー、オンブズパーソンの取り組み
52-71
-
野村 武司/著
-
4 子どもの権利を実現するということ
川崎市子ども夢パークと川崎市子どもの権利条例
74-96
-
西野 博之/著 末冨 芳/著
-
5 守られる権利、愛される権利
子どもへの体罰禁止と親子を支える体制
99-113
-
高祖 常子/著
-
6 子どもの声、子どもの力、子どもの最善の利益
虐待された子どものケアと新たなこども政策
114-143
-
山口 有紗/著
-
7 小児性暴力から子どもが守られる仕組み、日本版DBSへの展望
子どもたちの声を聴く
144-156
-
駒崎 弘樹/著
-
8 子どもの権利を学び、実践する学校
「生きる教育」と子どもの権利
157-173
-
辻 由起子/著
-
9 デジタル時代の子どもの権利と最善の利益
174-194
-
竹内 和雄/著
-
10 子どもの心の声を聴く
社会的養育における子どもアドボカシー
195-221
-
川瀬 信一/著
-
11 子ども若者の参画を流行で終わらせない
子ども議会・若者議会・まちづくり
225-238
-
土肥 潤也/著
-
12 こども基本法と教育政策
242-253
-
遠藤 洋路/著
前のページへ